松門37号 平成20年2月15日         松門全体目次へ戻る

    目        次
還暦 松陰先生の言葉を要として 拜闕庵(はいけつあん) 櫻井 健一
吉田松陰と詩文(全生命の発露)その十代の漢詩 松風会事務局
武士道に則った松下村塾の教育
(松陰先生に親しむ会講演要旨)松風会理事 折本 章
長崎街道・平戸街道・平戸市探訪報告(松陰研修塾2年次3回)松風会事務局
松陰先生と元旦 松風会事務局
 
 
還暦 ー松陰先生の言葉を要(かなめ)としてー   拜闕庵(はいけつあん) 櫻井 健一
 
 神武(じんむ)天皇即位紀元二千六百六十八年閏(うるう)年戊(つちのえ)子()平成二十年元旦、私は還暦(かんれき)を迎えた。還暦を所謂(いわゆる)「起承転結(きしょうてんけつ)」に譬(たと)えれば転の時であると思う。起で始まり、承でその心持ちをつづけ、転で気分を一転、結で結ぶこととなるが、今日までを起承で来て、転なる還暦の機は正(まさ)に気分一転の時である。
 
 私は先に『留魂(りゅうこん)の思想』を輯(しゅう)した。その奥書に、この輯書(しゅうしょ)を以(もっ)て「余(われ)いかに死すべきか」の、凡(およ)その準備は出来たと記したが、今生(こんじょう)にあって「死とは何か」と自問せば、自答「未(いま)だ不明」である。しかし、転の次に来(きた)るべきは結即(すなわ)ち「死」である。「死」は何(いず)れか訪れる絶対。よって、「生」なる今、畏(おそ)れし「死」への探求を志す所以(ゆえん)である。
 吉田松陰『留魂録(りゅうこんろく)』に、「至誠(しせい)にして動かざる者は未(いま)だ之()れ有らざる也の一句を書し、手巾(しゅきん)へ縫い付け、携(たずさ)えて江戸に来たり」と、これ、孟子(もうし)の言を実践せんとの意気、亦(また)獄での課題ともいうべきものであった。では、この課題とするものを、私自身の「死」に置き換えてみるとき、何を以てすべきであるか。
 
 松尾芭蕉(まつおばしょう)は「旅に病(やん)で夢は枯野をかけ廻(めぐ)る」と発句。
 魏()の曹操(そうそう)は「老驥櫪(きれき)に伏すとも志千里にあり、烈士暮年壮心(そうしん)止まず」と賦()した。
 「九月十三夜陣中作」の名将上杉謙信(うえすぎけんしん)は、戦いに臨(のぞ)むに「死中生有り生中生無し」を下知(げち)したと伝えられる。これ其々(それぞれ)「生に殉(じゅん)ずる」を旨(むね)としていると考える。
 
 吉田松陰に高杉晋作(たかすぎしんさく)が「先生、死とは如何!」と発した時、
「死して不朽(ふきゅう)の見込あらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込あらばいつでも生くべし。」との応(こた)えであったと聞く、これ実に、「死」に対峙(たいじ)するに指針となるべきものである。
 『葉隠(はがくれ)』に、「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬかたに片付くばかりなり。別に仔細(しさい)なし。」亦、「常往死身(じょうおうししん)になりて居()る時は武道に自由を得()」とある。
 
 幕末の剣豪千葉周作(ちばしゅうさく)は「山川の瀬々を流るる栃殻(とちがら)も実を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と道歌(どうか)した。この思想へのかかわりは左の和歌にもみることが出来る。
 「あら楽し思ひは晴るる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし  大石良雄」
 「砕けてもたまとちる身は潔しかはらとともに世に在らんより 真木和泉守(まきいずみのかみ)」
 これ、「捨生(しゃせい)の思想」とも謂()うべき、私の及ばざる覚悟にて、私の求める「死」解明の手がかりとも考え、如何(いか)にしてこの心境に至ることが出来るか、今後の修業に資()するべきものである。
 『留魂録』に、「今日死を決するの安心(あんじん)は四時(しいじ)の順環(じゅんかん)に於(おい)て得る所あり」而(しこう)して「人壽は定まりなし」と。
 西郷南洲(さいごうなんしゅう)(西郷隆盛)「獄中有感(かんあり)」の一句には、「生死何ぞ疑はん天の附與(ふよ)(付与)なるを」とある。両者獄中に於いて、斯()くの如(ごと)く、「死」の覚(さと)りに至ったものと信ずる。
 「母の名をいまはのときに呼びつづけ百十歳の媼(おうな)みまかる  中村 束(つかね)」
 
 私は果たしてこの媼の如き、死を視ること帰するが如くに、今際(いまわ)に臨むことが出来るであろうか。
 今、私は「死」について明らかにすることは出来ないが、何時(いつ)かこれを究めたいと念願する。
 今際の絶対に満を持するため、還暦以後を「余(われ)いかに生くべきか」、平成の御代(みよ)二十年元旦還暦に当たり、ここに「余生興起(よせいこうき)」を請願し奉(たてま)るもの也。
 平成二十年元旦

目次へ戻る
 
 
吉田松陰と詩文 その十代の漢詩 松風会事務局
 
 松陰先生の詩文に対する関心は如何(いかが)だったのだろう。塾生渡辺蒿蔵(わたなべこうぞう)(天野清三郎(あまのせいざぶろう))は大正5年7月8日聞取(『吉田松陰全集』10巻)で「先生の詩文を作らるる太(はなは)だ早し。唐本(からぼん)を善く読まれたり」と。また昭和8年8月13日の聞取では「先生は風流がきらひ、書画もきらひであった」と。
 
 「松下村塾零話(れいわ)」(『吉田松陰全集』第10巻345頁)で門下生天野御民(あまのみたみ)は「先生門人に作文勤奨せらるなれども、詩作は強()ひて励まされず蓋(けだ)し文章を能()くせざれば己(おのれ)の意を達すること能(あた)わずと云ふにあり。詩は多くは風流に属すればなり。曾(かつ)て曰く「詩聖と称する杜子美(としみ)(杜甫(とほ))の句に花ヲ穿(うが)ツノ?蝶(きょうちょう)(あげは蝶)深々トシテ見エ、水ニ点ズルノ蜻?(せいてい)(とんぼ)?々(かんかん)トシテ飛ブと、是れ等の閑言をなすの暇なしと古人も云ひたることあり」と話されたり。」   松陰先生は門下生には文章はよく学んで熟達すべきと勧められたが詩歌はあまり賛成ではなかったようである。
 
 福本義亮氏は『註訓吉田松陰殉国詩歌集』(誠文堂新光社)に「松陰先生の詩は字句や語調の詩ではない。精神の詩であり情熱の詩である。其純真なる心情が性霊から鳴り響き発して文句に現はれたものである。従って気節(きせつ)の詩であり憂国の詩であり、大義の詩歌である。若()し、それ詩なるものが其(その)人の生命の旋律であり其人の感情の高潮であり其人の寂光であり、此等(これら)が自ずと声音に発し字句を通じて表現されるべきものなりとするなれば松陰先生の詩はまさに此等の総合であって、松陰先生の全生命の発露である。然(しか)るが故に松陰先生の真の心情と真の精神とを十分真解するにあらざれば先生の詩歌の真解は到底出来ない所である」と。
 
山中新年
朝市山林元不同  朝市・山林もと同じからず、
晏起東窓日已紅  晏起(あんき)(寝坊)すれば東窓日已(すで)に紅(くれない)なり。
柳催和風駘蕩裡  柳は催す和風駘蕩(たいとう)(春ののどかな様)の裡(うち)、
梅薫鴬語?v中  梅は薫る鴬語?v(けんかん)(玉をころがすような良い声)の中。
雪融門径泥方滑  雪融けて門径泥まさに滑(なめ)らかなり、
氷解池筧水初通  氷解けて池筧(ちけん)(池に引いた筧(かけい))水初めて通ず。
吟人元来閑無事  吟人(詩人)元来閑にして事なし、
且祝新年学一?  且(しばら)く新年を祝いて一?(いっし)(杯(さかずき))を挙()ぐ。
隔籬何必呼隣翁  籬(かき)を隔てて何ぞ必ずしも隣翁を呼ばん、
斯中自在有佳致  斯()の中自(おのず)ずから佳(めでたい趣)致すあるなり。
【詩訳】
 萩城下と山林(松陰生誕の地・山屋敷)とは、もともと同じ事ではない。朝寝坊をして、東の窓は太陽が差している。柳は春の和やかな風の中で新芽が生え、梅の香りの中に鴬がよい声で鳴いている。雪が解けて門の道(径)は泥が滑らかで、氷が溶けて筧(かけい)の水が流れ始めた。元来詩人(自分のこと)は静かで暇なものであり、新年を祝い祝杯を挙げ楽しむものである。生け垣を隔てた隣の老翁を呼ぶ必要もなく、この境地の中に自ずとめでたい趣向があるものである。
 
【解説】
 現存する松陰先生の詩文で最も若い時代の作品である。弘化3年2月27日とあるので、松陰先生16歳である。藩士林真人(はやしまひと)(家学後見人)の家に下宿し勉強し、また玉木文之進(たまきぶんのしん)
主宰の松下村塾に学んでいた。
しかし、常に山屋敷(生誕地の樹々亭(じゅじゅてい))には行き来をし、一番落ち着く所であったと思われる。
 
【出典】
 「未忍焚稿(みにんふんこう)」山中新年以下九首 弘化3年(1846)2月27日(『吉田松陰全集』第1巻50頁)
(山口県教育会発行「山口県教育」4月号に一部既掲載)
 
人日、山中の友人を訪ふ(杉氏詩会の課題)
新年餘寒久掩門 新年余寒久しく門を掩()じ、
不知何處着春魂 知らず、何(いず)れの処にか春魂(しゅんこん)を着けん。
此日好晴蹈幽約 此の日好晴、幽約(閉雅な約束)を踏み、
角巾竹杖歩出郭 角巾(かくきん)(角のある頭巾)竹杖、歩して郭(かく)(城外にある町)を出ず。
弄黄偏軽?風楊 黄を弄(ろう)して偏(ひとえ)に軽し風に?(いとく)る楊(やなぎ)、
放音始滑出谷鴬 音()を放って始めて滑(なめ)らかなり谷を出ずる鴬。
佳景迎客又送客 佳景客を迎えまた客を送り、
直到山中居士宅 直(ただ)ちに山中居士の宅に到る。
自忻既有先吾人 自ら悦ぶ、既に吾れに先(さき)だてる人あり、
戸留杖?咲談聞 戸に杖?(つえとはきもの)を留めて咲談(しょうだん)聞こゆ。
入座団欒皆同士 座に入れば団欒(だんらん)皆同じ、
詩話文談多風致 詩話文談、風致(おもむき)多し。
一鼎清茶交情融 一鼎(いってい)(茶釜)の清茶に交情融()け
 
【詩訳】
 新年の余寒が厳しいために門を閉じているので、何処(どこ)に行けば春らしさを感じるか分からない。この日は晴れていたので、約束通り頭巾(ずきん)を被(かぶ)り、竹の杖を持って家を出た。ところが黄楊(つげ)は風に弄(もてあそ)ばれて糸を繰()るようで、初めて渓谷を出た鴬の音は実に滑らかである。よい景色が客を迎え、また客を送っている、直ぐに某居士の宅を訪ねたところ、既に自分より先にお客があることは愉快である。戸の傍(かたわら)に杖と履き物を置いて、中では談笑の声が聞こえてくる。座敷に通れば皆同士であって団欒(だんらん)し、詩話文談に花が咲き実に趣のあることである。そして清茶一杯に心情は融和し、初めて春らしい心地がしたところである。
 
【解説】
 弘化4年(1847)、松陰先生17歳(満年齢)の春の漢詩である。この頃既に明倫館において「武教全書(ぶきょうぜんしょ)」等を講義していた。(『吉田松陰全集』(定)第7巻12頁)玉木文之進主宰の「松下村塾」にも学んでいた。この年には、初めて萩から外へ出て湯田(山口市)へ旅をしている。また林真人(まひと)から「大星目録」(山鹿流(やまがりゅう)免許)を授けられている。
 この詩は、玉木主宰塾生の仲間との詩会(杉家)で作られたものであろう。
 「弘化4年の春に同塾の門下生久保清太郎・安田辰之助・浅野尚志・熊野忠恒・小野潔・吉田矩方(のりかた)(松陰)・妻木弥次郎・杉民治(たみじ)(松陰の兄)・深栖多門(ふかすたもん)・斉藤貞甫(ていすけ)等が団子岩(だんごいわ)の杉家に集まって詩会を催している。これらの詩も恐らくその当時のものであろう」(『訓註吉田松陰詩歌集』福本義亮著)
 
【出典】
「未焚稿(みふんこう)」丁未詩稿(ていびしこう)弘化4年(1847)春夏、(『吉田松陰全集』第1巻201頁)
(山口県教育会発行「山口県教育」7月号に既掲載)
 
長崎に赴く途中の作
踏破四州雲表山  踏み破る四州(ししゅう)雲表(うんぴょう)の山
擬看萬里?蘭船  擬()し看()る萬里(ばんり)?蘭(オランダ)の船
笑他亭駅毫無礙  笑う他()の亭駅(ていえき)毫(すこし)も礙(さわり)なきを
半是國恩半是銭  半(なか)ばは是れ国恩(こくおん)、半ばは是れ銭(ぜに)
 
【詩訳】
 四州(豊後、筑前、筑後、肥前)に聳(そび)える雲の上の山々を踏破して、長崎へ向かっている。到着したら、先ず第一にオランダ船を見物したい。どの駅も何事もなく通ってきたのは、太平の国恩によることであり、また一つは家(両親)からの金銭の援助によることである。
 
【解説
 松陰先生は、嘉永3年(1850、20歳)、8月25日、初めて長州(山口県)を離れ長崎・平戸への遊学の旅に出発した。同年12月29日帰国するまで、123日間の九州遊学の旅を「西遊(せいゆう)日記」にまとめている。その間の作詩を「西遊詩文」と題し、日記の付録として末尾に載せている。この詩はその最初の作品である。長崎到着の前日、9月4日の日記末に「是()の日途中一詩を得」とあり、彼杵(そのぎ)→千幡(ちわた)→大村→矢上(やがみ)(長崎街道)の間に作詩したものであろう。
 
 本文序「心はもと活()きたり、活きたるものには必ず機()あり、機なるものは触に従ひて発し、感に遇ひて動く。発動の機は周遊の益なり。(心は本来活きているものであり、活きているものには、必ず発動するきっかけがある。そのきっかけは何かに触れることにより生まれ、感動することによって活動を開始するものである。発動のきっかけをつかむことこそ、あちこち広く旅行することによって得られる利益である)」(『吉田松陰全集』9巻25頁)は、旅行の意義をよく表している。
 この旅の目的は、山鹿流宗家山鹿万助及び平戸藩老中葉山佐内(はやまさない)に学び家学の山鹿流兵学を究めることであった。
 松陰先生は、平戸・長崎でアヘン戦争や海外事情・国防策などの新刊書を貪(むさぼ)るようにように読み、また抄録(しょうろく)した。また実際に外国船に乗ったり、パンを食べたりしている。また、熊本では宮部鼎蔵(みやべていぞう)との出会いもあり、これからの生き方に大きな影響を与える旅であった。
 
【出典】
「西遊日記」付録「西遊詩文」(『吉田松陰全集』第9巻88頁)
 参考「吉田松陰語録集」(萩松朋会著・松風会発行) 
(山口県教育会発行「山口県教育」8月号に既掲載)

目次へ戻る
 
       
第2回松陰先生に親しむ会(第20回松陰教学研究会)講義
 武士道に則った松下村塾の教育
松風会理事  折本  章
 
1 はじめに
(1)家庭教育こそ人格形成の大本
@孝は萬徳の根源〜孝に根差さない徳は本物に非ず。
肉親に対してのみ尽す閉鎖的・表面的な孝は、小孝にして真の孝ではない。真の孝である大孝には、波及性があり限りない広がっていく。松陰も「孝にして忠ならざるは真の孝に非(あら)ず」と説いている。忠に行き着かないような孝は、孝の名に値しない。身近な親を真実に愛し、心から敬してこそ、他人をも敬愛できるようになる。真の孝子は、貧困を味わい、苦労を分かち合う体験をさせた家庭から生まれる。
 
 松陰の実家である杉家は、貧困ではあるが教育的風土に富み、肥沃な土壌であった。松陰はそうした土壌に育ち、大地に根深くしっかりと根を張った大樹となった。干ばつ、冷害、台風に遭遇(そうぐう)しても微動だにしなかった。それに比べ今日の若者は、殺伐(さつばつ)としたやせ地に浅く狭く根を張り、ひ弱な細長い樹木となっている。従って、冷害や害虫などに侵されるとたちまち萎()れて枯死(こし)してしまう。
 
A愛情の表れ方〜盲目的な溺愛(できあい)・姑息(こそく)な愛と智恵に照らされた理性的愛。
 慈と厳をうまく調和した愛こそ本物である。溺愛や姑息の愛は、とかく表面的でその場逃れのへつらいに終わる。杉家にはこうした子供の機嫌を取るような姑息な愛の片鱗もなく、智恵によって高められた慈厳兼備の理性的愛があるのみであった。不義や公に背くような行為は厳しく叱正(しっせい)したが、絶望の際(きわ)における癒しと励ましにも深い心を用いた。松陰には背徳行為などなかったが故に、家族は松陰の善なる心を信じぬいた。
 
B憂慮すべき今日の家庭・学校教育〜知・情・意の衰退。
 松陰は「(橋本)左内(さない)を起こして一議を発せんと思う」と留魂録(りゅうこんろく)に書き残しているが、松陰を起こして今の世を論じてみたいものだ。利得を享受(きょうじゅ)する権利ばかり主張し、規律や節度のない自由が横行する世にどんな警告を発するであろか。恐らく書を読んで見識を高め、士規七則(しきしちそく)を座右の銘として生きよ、といった意味のことを教戒(きょうかい)するであろう。 政界には、公を役して私に殉ずる実情を見て、私を役して公に殉ぜよ、と教戒するであろう。公の立場を利用して徒(いたずら)に私腹を肥やすことは、人間として恥ずべきの至りである。我が身を粉()にして公のために尽せよ、と警告するに違いない。
 
 現在人は、見識が衰退し無気力で根気がなく体力もない。事が思うようにいかないと他人に責任を転嫁(てんか)し、自らを省みる発想を持たない。天は男女それぞれに特性を与えてこの世に送り出した。天の意思に反した「らしさの喪失」は、人間らしさの喪失につながる。「らしさ」は強制や義務で行われる類のものではなく、自然に無意識のうちに行われるべきものである。そうした天意の「らしさ」を歪(ゆが)める男女の平等など、悪平等の最たるものである。
 
(2)機能的学力こそ生きる力につながる
@教育とは学習内容を忘れてしまった後に何を残すかという事業である。
 教えた内容は、やがて忘れることを前提としなければならない。ならば何を残すかを考えなければならない。それは機能的学力と言われる、学習の意欲・方法・態度、志、自己教育力などである。こうした学力が育っていれば、将来の発展が大いに期待される。教育は考え方が育ち、人間が育ち、能力が伸び、志が育っていくところに真義がある。そのためには、師の感化が重要な役割を果たす。
 
A学問の基盤である国語力の低下〜不勉強、本を読まない、楽志向。
 国語力・読解力はすべての教科の基本になる。漫画やゲームなど断片的な短文に明け暮れ、長文をじっくりと読むことが非常に少なくなった。松下村熟では、常に「君ならどうするか」という問い掛けをし、塾生は頭が痛くなるほどであったと述懐している。現在人は思考することを面倒がり、常に楽な方へと流れる。このため、本当の学力が身に付かず、断片的な知識ばかりが増える。
 
(3)尊師(そんし)との出会が人生を変える
@師二十一回猛士(もうし)に謁(えつ)し、始めて書を読み道を行ふの理を知る(高杉)。
 晋作は幼少より無頼(ぶらい)にして撃剣(げきけん)を好み、一流の武人になりたいと思っていた。また博学、文章家になって天下にその名を轟(とどろ)かせたいという強い自己顕示欲(けんじよく)を抱いていた。しかし、本心で晋作が学びたかった内容と松陰が教えたかった内容とが見事に一致し、大きな教育力を生み出した。師弟共々その道を得たりということになった。
 
 それまで平穏無難を願う頑迷(がんめい)な家族は松下村塾への入門を快く思わなかった。孝道を選ぶか、真の学問を選ぶか、二者択一を迫られた晋作は、両者の間に挟(はさ)まって大いに葛藤(かっとう)した。孝道を選んで俗人に成り下がり、無為な生涯を送ることだけは断じてしたくなかった。真の学問を選ぶことは、一時的には親に背いても、それは真の孝に至る仮の姿であり、やがて己を成して大孝を立てて親を顕(あらわ)すことこそ真の孝である。
 
A松陰と素行(そこう)・象山(しょうざん)、坂本龍馬と河田小龍・勝海舟。熊沢蕃山(ばんざん)と中江藤樹(とうじゅ)。
 富や権力に弱い人は、そういう人の前に出ると、震えたり、顔がこわばったり、無闇にへつらったりする。礼儀を失わないようにしながら、ごく自然に触れ合える人間は、それだけ豊かな人間力を蓄えている。松陰も、龍馬も、蕃山も、師に対して必要以上にへつらうことなく、同じ人間同士と交わった。
 
 人は尊敬する師を得るか得ないかで、人間としての豊かさや大きさが変わってくる。自分も師のようになりたいと、師を追慕(ついぼ)しながら大きく成長していく。三人も畏敬(いけい)する師と巡り合わなかったならば、その人生も方向を異にしていたかもしれない。真に学びたいことがあって弟子となり、真に教えたいことがあって師となった。ここに大きな教育効果を上げることができたといえる。
 
(4)武士道とは
@武人の精神的バックボーンを形成。
 武士道は武士の倫理観の掟であり道徳原理である。この武士道の死守こそが、武士たる者の品格である。従って、武士は恐れられ怖がられる存在ではなく、信頼され頼られる存在でなければならない。つまり、仁・義・礼・智・信の5常を実践者してこそ真の武士といえるのである。
 
A士規七則。
 「凡そ生れて人たらば、宜(よろ)しく人の禽獣(きんじゅう)に異る所以(ゆえん)を知るべし。蓋(けだ)し人には五倫(ごりん)あり・・・故に人の人たる所以は忠孝を本と為す(人間的自覚)
凡そ皇国に生れては、宜しく吾が宇内に尊き所以を知るべし(国民的自覚)
士の道は義より大なるはなし。士の行は質実欺(あざむ)かざるを以て要と為す(武士的自覚)」
・義=羊(美、善)+我〜我を価値あらしめる。善美に叶った価値ある行為。
・日本には恥の文化があった。しかし、その文化が失われ、名利・私欲の追求に歯止めがかからなくなた。
 
B武教小学(ぶきょうしょうがく)序
 「士道と云ふは、無礼無法(ぶれいむほう)、粗暴狂悖(きょうはい)の偏武(へんぶ)にても済まず、記誦(きしょう)詞章(ししょう)、浮華文柔(ふかぶんじゅう)の偏文(へんぶん)にても済まず、真武真文(しんぶしんぶん)を学び、身を修めて心を正しうして、国を治め天下を平らかにすること、是れ士道なり。」
 
・農工商三民の長たるに恥じない職務を追究しなければ士たるに値しない。
 「悪衣悪食を恥じ、居の安きを求むるは則ち士に非ず。身に道徳の重きを任じ、心に仁義の楽しみを甘んず。これ真の武士なり。」
・私を役して公に殉(したが)う者を大人、公を役して私に殉う者を小人。
・花は桜、人は武士。潔く散る桜と未練がましい薔薇(ばら)の対比。素行・赤穂義士の潔さ。
 
C家族や地域の絆が卑怯、臆病、非情、挫折、不義を排斥し勇士を育てた。
・武士の腰の刀は自尊心、責任感を表し、心中に秘める忠誠と名誉を象徴していた。
・この精神を失った現代人は、他人の痛み、苦しみが解らず、自分の苦難に耐えられない。
・憐(あわ)れみの情薄く責任を転嫁して他人を責める。卑怯と非難されても琴線(きんせん)に響かない。
 
2 教育者たる先天的・後天的資質
(1)学問によって磨かれた高い見識と高潔な人格
@凡百の教師論の帰一すべき方向。
・師道の何たるかを我々に示してくれる最良の手本。学問によって磨かれた高い見識と高潔な人格は、教師にとって必須の条件である。
・人を射()るが如く炯々(けいけい)とした眼光であるが、少しも尊大な処がなく、親切で礼儀正しい。
 
(2)性の善なるを篤心(とくしん)し疑心がない
@先ず美点が目に飛び込む。
 「余()寧(むし)ろ人を信ずるに失するとも、誓って人を疑うに失することなからんことを欲す。」
 
A不善不正に至りても、その由りて起る所は仁に非ざるはなし。
 人心の根本を尋ね出せば、仁の一字に尽きる。ならば暴客が人を殺すも仁であるか?物を盗むも義であるか?。人を殺すのは不尽であるが、殺すの心は必ず仁である。愛する所がなければ悪む所もなく、殺すことない。盗を働くもその心は義である。何故ならば飢餓にあえぐ妻子を救わんとして敢()えて盗みを働くからである。
 
(3)燃える情熱、行動力、洞察力
@人材養成、発掘、抜擢(ばってき)などを通して、優秀な人材を浮上させる風潮があった。
A毀誉褒貶(きよきょほう)を念頭に置かない勇猛心と行動力。
・虚飾を拝したあるがままの人格を、いつどこでも誰にでもぶつける事ができた。
B弟子の心を揺さぶることのできない教師は失格である。
・弟子として師を突き上げ変えていくことのできない者も失格である。
 
(4)平等な人間観と人間愛を内蔵
・宮番(みやばん)幸吉の妻登和(とわ)を宿泊させ、その碑文を書く。
・塾生の出自や貧困生への思いやり。滞囚の免獄運動。女子教育の力説。
・士農工商は職業上の区分で人間的区分ではない。
 
(5)大和魂に照らして行動
@大和魂とは、義や理性、魂の声、天の声に従う止むに止まれぬ強大な心。
・彼は野に放てば虎である。不正があれば断じて許さず、不義が起これば断固として戦う。教育者として静かに後進に学を講ずる性質の人ではない(奈良本辰也著)。
 
A二十一回の猛を為す〜猛とは止むことのできない誠。
 「杉の字にも、吉田の字にも二十一回の象あり。吾が名は寅、寅は虎に属す。虎の徳は猛なり。吾れ卑微にして孱弱、虎の猛を以て師と為すに非ずんば、安んぞ士たることを得ん。・・・終に其の遂ぐる能(あた)はざらんことを懼(おそ)れる。」
 
(6)師を自任せず子弟の中に生きる
@師たるを超越して悦楽の境地に到達し、教育の妙味が体内にみなぎっていた。
 「書を読み且つ抄(しょう)し、或は感じて泣き、或は喜びて躍り、自ら已むこと能はず。此の楽しみ中々他に比較すべきものあるを覚えず。」
 
A相手の心を揺さぶり、魂に働き掛ける→不朽の教育者たる所以(ゆえん)である。
 
B師たる面子(めんつ)に拘(かかわ)らず、弟子に詫()び教えすら請うた。
・思うに任せない天野清三郎(あまのせいざぶろう)の教育を高杉に依頼する。
 
3 教育・学問の姿勢
(1)求めた学問的態度
@修己(しゅうこ)治人(ちじん)の学〜学は人たる所以を学なり。
 聖学の主とする所も、修己治人の二途に過ぎない。聖賢の己を修むると民を救うとは、別個のものではない。両全にして初めて完結する。自己を真実にし、他人との関係を正していく修己は治人の本、経世済民(けいせいさいみん)たる治人はその必然的効能である。
 
・誠心道を求むるは上なり、名利のためにするは下なり。
・掘井求道〜井戸を掘るのは水を得るため、学問をするのは道を得るがため。水を得なければ井戸ではないように、道を得なければ学問をしたことにならない。
・江戸の師は書物の講釈はするが、我が人生の行く手を照らしてくれる人はいない。
・己が為にするは君子の学、人の為にするは小人の学である。
 
A実行・実用の学〜考えを文章にまとめてみる。人に話してみる。
 
B公のための学〜国恩に報じ国家のためにする志・誠が学問の根本。
・地道に家業に励み、天下国家に熱い思いを寄せる有為な人材を育てようとした。公に殉ずる大人と私に殉ずる小人。
 
C 覚悟の学〜吾れを死地に措かんとするを知りてより更に生を幸ふの心なし。是れ亦平生学問の得力然るなり
・知行合一〜学問を積めばとかく観念に走り、実行が伴わず決断力、胆力に乏しくなる。優柔不断にして覚悟がなくなる。
・名利の学は覚悟に乏しくなる。若し死に分毫(ぶんごう)の憾(うら)みあらば、是れ学問に分毫の徹せざるものあるなり。
 
D間断なき学〜学問の大禁忌は作輟(さくてつ)なり。
 「学と云ふものは進まざれば必ず退く。故に日に進み、月に漸(すす)み、遂に死すとも悔()ゆることなくして、始めて学と云ふべし。善の善に至らざるは熟の一字を欠く故なり。」
 「岡田耕作10歳が正月2日に学を請う。士気とみに弛(ゆる)み、来たりて業を請う者を見ず。天下危急に際し何ぞ除新(じょしん)あらんや。」油源に糸を垂れて燃え続ける松陰の姿勢。
 
(2)戒(いまし)めた学問的態度
@詩文に淫(いん)する態度〜詩文書画に耽(ふけ)り、珍奇な骨董品(こっとうひん)を弄(もてあそ)ぶ。
・文芸的趣味的生活を堕落として排斥したが、後には寛大になっている。物を弄んで志を失う。人間を高め有用にする方向に掘り下げない。
 
A名利のための学問〜名利が目的、学問がその手段になる。
・人爵(じんしゃく)と天爵(てんしゃく)「人爵たる名や官位を得んがために始めた学問は、進めば進むほど弊害が現れる。遂には天爵をも失う。風評の事実に過ぎるを恥じる。」自分を他と区別する尊大な態度に恐るべき人間的堕落(だらく)が潜(ひそ)む。
 
B顧問の学〜生命の中心を揺り動かし得る生きた知恵を伴わない。自己満足。
・自らを真実にするための学問ではなく、弱点を弁舌で防ぎ、他の批判、攻略(こうりゃく)を説き伏せるための論理的武装手段としての学問。他人の疑問に答えて自己を誇示する辞書的学問。学問と人生は分離し、人の本質は窒息、堕落する。
 
C卑屈(ひくつ)の学〜漢書を読みて漢土を羨(うらや)み、自国を忘れその美点を疎(おろそ)かにする。
・外国崇拝は卑屈な学問の所産。逆に排外的独断主義は認識不足か傲慢(ごうまん)に基づく。
・身分高きは傲慢にならず、低きは卑屈にならずして、初めて真の議論が成立する。
 
4 村塾教育の理念と実践
(1)入・退塾、経費、日課など
@入塾・退塾〜松陰の人物と見識に敬服した友人知己が師事を勧める。
・僧月性が赤弥武人(あかねたけと)、増野徳民(ましのとくみん)らに入塾を勧め、宮部鼎蔵(みやべていぞう)は久坂玄瑞(くさかげんずい)に入塾を勧めている。
・門田吉勝は父の反対に遭い、入塾を残念した。入塾自体が難関の突破。
 「往く者は追はず、然れども其の前日の善美を忘るることなかれ。来る者は拒まず、
A経費〜銘々随意に任す。
・「月謝会費ありしや」と尋ねられた天野清三郎は、「却って食事の御馳走(ごちそう)になることもあった。寄宿生には食費を払っていた者もあったようだ」と答えている。品祖な弁当の品川や持参しない者には分け与えたという。
 
B授業〜教卓なく、時間割、教材、出席者もばらばら。
・四六時中、誰が何時とはなしにやって来るのだから、その対応は大変であろう。現代ではとても出来ない業である。
 
(2)規則と塾風
@諸生に示す〜礼法規則などで人を変える事はできない。
・「村塾礼法を寛略し、規則を擺落(はいらく)するも、・・・ただ今世礼法の末造、流れて虚偽刻薄(きょぎこくはく)となれるを以て、誠朴(せいぼく)忠実以て之れを矯揉(きょうじゅう)せんとするのみ。・・・気類(きるい)先づ接し義理従って融(とお)る。区々たる礼法規則の能()く及ぶ所に非ざるなり。」
 
A陋村(ろうそん)と雖(いえど)も、誓って神国の幹とならん。
 「松下は城の東方にあり。東方を震と為す。震は万物の出づる所、又奮発震動(ふんぱつしんどう)の象(きざし)あり。故に吾れ謂()へらく、萩城の将(まさ)に大いに顕(あら)はれんとするや、其れ必ず松本の邑(むら)より始まらんかと。」
 
(3)個性の伸長に徹する暗示的教育〜名字説
@個性について。
・師の力を借りず環境の影響を受けない存在的個性と、教学によって純化され高められた価値的個性。天賦の性を純化していくならば、人は誰でも聖人になれると確信していた。純化されない存在的個性は短所となる。
 
A人各々能あり不能あり性はみな異なる。
・一律を執って万人を議し、己を以て人を論ずるのは個性を無視。人間全体の才能を競うことなど全く不可能だ。人間は得意な部分を競うことにより、自分を発見し生き甲斐を感じる。才能が生かされ、それに向かって生きるとき、人間の本領が発揮される。
・名字説は個性を見抜き、伸長すべき方向を頭に描きながら慎重(しんちょう)に選定した。
・意欲と発奮に点火し、その燃え上がりを静かに待った。
 「君の容貌を見るに、獄に死する者に非ず。徳を修めて隣を得れば、亦以て事を為すべし。」
(意欲を掻き立て、魂を躍動させ、走り出さずにはおれない世界に塾生を追い込んだ)
 
B村塾の双璧・高杉晋作と久坂玄瑞。
 「余()嘗(かつ)て玄瑞を挙げて、以て暢夫(ようふ)を抑ふ。暢夫心甚だ服せざりき。未だ幾ばくならずして、暢夫の学業暴かに長じ、議論益々卓く、同志皆為に襟(えり)を斂む。」頑強で我儘(わがまま)な晋作には、外から圧力を掛けたのでは逆効果であり、松陰の深い教育は晋作の闇を照らす光明となった。
・採長補短〜純化されない才能や性格は短所となる。学問は須(すべか)らく己が真骨頭(しんこっとう)(存在的個性)を求得し、然る後工夫(価値的個性)を凝らすべきである。
・与える者と求める者の人格が、激しくぶつかり合うところに大きな教育効果が生ずる。
 
(4)時代に即応した教育
@時代の変化に対応する能力の育成〜書は古(いにしえ)、為(しわざ)は今なり。
・久坂玄瑞宛書簡〜往昔の死例を執()りて、以て今日の活変を制せんと欲す。思慮の粗浅とは是なり。自らの立場から論を起こさずして、傲然(ごうぜん)天下の大計を以て言と為す。議論の浮泛とは是れなり。
・現実やその場の情景を頭に浮かべながら、自然に湧き起こる本物の感情を露わにして教える教育。
 
A感銘した言葉は抄録する〜読書の半分は抄録に用いよ。
・今年の抄は明年の愚となり、明年の録は明後年の拙を覚ゆばし。〜学問が進歩した証。
 
(5)自己教育力の育成
@自己教育を間断なく孜々(しし)として推進し得る気力、能力、意欲、方法。
・蓄積された実態的学力よりも、学びの基となる機能的学力を重視し、必要な知識を求めて生涯学び続け、自分の可能性を自分で伸ばす人間を育成した。
 
A生涯学習の重視。
 「少にして学べば則ち壮にして為す事あり。壮にして学べば則ち老いて衰えず。老いて学べば則ち死して朽ちず。」(佐藤一斎(さとういっさい))
 「己が為にするは君子の学、人の為にするは小人の学。」
 
(6)気迫、志、主体性の重視
@志と気迫蓄積〜松陰と晋作の対照性。
・師たる松陰は隠忍(いんにん)自重(じちょう)してエネルギーを放出せずに気迫を濃縮させ、弟たる晋作は酒色(しゅしょく)などでエネルギーを放出させて気迫の基とした。
 「志は気の帥(すい)、気は志の隷(れい)、志定まれば気壮なり。」迫力の篭()もった文は、松陰その人の複写であった。
・行動を引き出さない思想は思想の名に値しない。
・闘争性、反発性、野心、自尊心などは気迫の根源。
 
A主体性〜華夷弁別愛国の情。
・自国を他国よりも優れたものとして愛する「華夷弁別(かいべんべつ)愛国の情」を重視し、独りの自主独立が国家の独立につながるとした。
・情欲に左右されない卓然自立の人を育てる。身体的欲望(私)を精神(公)に従属させるよう努めた。
・華美贅沢(かびぜいたく)を排し倹約を奨励、巧言令色を戒め剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)を目指した。
・度重なる蹉跌(さてつ)に挫折(ざせつ)することなく、蹉跌よって益々志を強固にした。
 
(7)人間尊重に徹する
@人間を差別せず労わる精神。
・士農工商は職業上の区分であって人間的差別ではない。
・女子教育の重視、一身を挺した免獄運動の展開。
「人命は至って重し。一人も十人も百人も皆同じ。吾れ今一身を顧(かえり)みて野山の事を顧みずんば、囚徒十一人遂にまさに天日を見ずして死すべきのみ。一人を以て十一人に替へば、吾れ亦固より其の身を顧みざるに足るなり」
 
A士分は傲慢、足軽以下は卑屈では、同胞一体の雰囲気は醸(かも)し出されない。
B君公を補佐する大臣を選ぶ際の心得。
・「一門家老・貴族に人なくんば、これを寄組(よりぐみ)に取る、大組に、徒士(かし)・足軽に、農工商に取るも不可あるなし」(狂夫(きょうふ)の言)
 
 
(8) 勤労教育
@学問と勤労を両輪〜観念のみ膨らみ不実行となるを戒める。
・産学並行を重んじたことは、松下村塾の床柱に掲げられた「万巻(まんがん)の書を云々、一己()の労を云々」によく表れている。
 
A学問で悟り得た道理を実現する所に人生の意義を見いだし、安心立命に達した。
 
B働く事、身体を動かす事、汗を流すことが、人間に快い充実感を与え、人間を豊かに大きく成長させる。・手伝いは子供の成長を促し、人生を理解させ、家族との運命一体感を育む。子供を溺愛(できあい)しお客扱いし、子供に諂う教育は最低。家庭内暴力はこうした子供が起こす。
 
(9)文筆による教化〜暗示的教育
@送叙(そうじょ)、名字説、書簡など。
・意欲や主体性を掻()き立て、内面的覚醒(かくせい)を図る。
 「杉蔵往()け。月白く風清し、飄然(ひょうぜん)馬に上りて・・・今日の事誠に急なり。然れども天下は大物なり、一朝憤激の能()く動かす所に非ず。其れ唯だ積誠(せきせい)之れを動かし、然る後動くあるのみ。」
 
A門人は書簡や詩文を送って教えを請う。
・高杉晋作の質問「丈夫の死すべき処如何、僕今日の所為如何にして可ならん。諸侯処し様如何」に対して、獄中から「死は好むべきにも非ず、亦悪むべきにも非ず、道尽き心安んずる、便ち是れ死所、・・・生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし・・・」という明快な書簡を送っている。これが晋作の死生観に大きな影響を及ぼした。
 
・品川弥二郎の「死生の悟りが開けぬ」という訴えに対して、齢わずか16、7歳の少年に対する内容とは思えぬ厳しい訓戒を与えている。
「死生の悟りが開けぬというは余りに至愚故、詳(つまびら)かに云はん。17、8の死が惜しければ、30の死も惜しし。・・・人間僅か50年、人生70古来希、何か腹のいえる様な事を遣って死なねば成仏は出来ぬぞ。・・・足下(そっか)輩も其の(あさましき)仲間なり」。読み終わった瞬間、弥二郎は激憤して書簡を破り捨てたが、冷静になって思い返し、これをつぎ合わせて修復した。
 
・徳、字は有隣(ゆうりん)の説「抑々吾れ君の状貌を相るに、獄に死する者に非ず、徳を修めて隣を得ば、亦以て事を成すべし、是れ君に在り。」これに対し、頑強な有隣も「味あるかな言や、吾れ未だこれを前に聞かず」と応じている。
 
・藩主がしょんぼりしているので、側近が「殿、お具合で悪うございますか」と尋ねると、藩主は「どこも悪くはない。ただ、今日は松陰の49日(12月16日)であるに、弔(とむら)い致す者も希(まれ)で、さぞ寂しく眠っているだろうと思うてのう」と答え、側近の者は姿勢を改め藩主を仰ぎ見ることができなかったという。

目次へ戻る
 
 
 
第7回松陰研修塾基礎コース2年次3回目
   長崎街道・平戸街道・平戸市探訪報告 松風会事務局
日 程  1020日(土)参加者15名
 
神埼宿
 執行真知子(しぎょうまちこ)氏(神埼市文化財観光専門員)の案内で神埼宿を歩く。
 松陰は、初めての藩外遊歴で嘉永3年(1850)8月25日萩を出発し、9月2日神埼宿を通過している。松陰が通ったであろうところを探訪する。
 神埼宿は明治7年の佐賀の乱で全ての建物が焼失し、現存する古い建物もそれ以後に建てられたものである。
 
 櫛田宮
 「今より1900年前頃、景行天皇が当地の荒ぶる神を和平したときに創祠され、皇室領神埼荘園の総鎮守と崇敬されてきた神社で、神埼宿場の真ん中に位置している。農業神、厄除神として信仰を集め、朝廷、武将の尊信も厚く、社領の寄進や社殿造営が、しばしば行われた。」(『長崎街道2肥前佐賀道』図書出版のぶえ工房より)
 境内は4,000坪、300坪の池、弁財天社・稲荷神社、相撲場・肥前鳥居・絵馬・大砲等があり、大木に蔽(おお)われている。旅人は必ずお参りし休憩したであろうと思われる。現在の市役所も櫛田宮の敷地内にあるそうである。
 
 ひのはしら一里塚
 大型バスが街道を通ることができないので、市役所から徒歩で1.5qを歩く。長崎街道
で一里塚が残っているのはここだけである。思ったより大きく頂上に地蔵様が祀られ「いぼ地蔵さん」と親しまれているそうだ。また塚の左側には観音堂があり、木製の観音様が鎮座していた。ここに櫛田宮の赤鳥居が建っていたので「ひのはしら」と呼ばれ、神域であることが残存した大きな要因となったようである。
 
 鍵型の道
 宿内に5箇所の曲がり角がある。この道は室町時代に開かれたので戦時体制を考慮し通し矢を避けるためである。
 
 高札場跡
 櫛田宮前に建つ高札は木製で、その寸法は厚さ1寸の板で、縦1尺5寸、横6尺と立派なものであったと言われる。石垣の土塁の上にあったと記録にはあるが、何ら痕跡はない。
 
佐賀宿
 松陰は神埼宿と同じく嘉永3年9月2日に通過している。
 「…佐嘉(佐賀のこと。明治2年から佐賀となる)に至る。…往還の童子、多くは書を挟(わきばさ)み袴を着けて過ぐ、実に文武兼備の邦とみゆ。…肥前人は剛直にして精神凝定(ぎょうてい)す。」(『西遊日記』)途中武富文之助(佐賀藩士。初め中村嘉田に就いて学び、後江戸に出て古賀?庵(とうあん)の門に入る。帰国後弘道館の教授となる。諸生を教導すること25年の長きに及ぶ。『吉田松陰全集第10巻、関係人物略伝』)を訪ねたが会うことが出来なかった。しかし、帰途、同年12月21日から24日まで佐賀へ滞在し武富文之助・千住大之助・中山平四郎へ会うことができた。
 今回は街道を探訪せず、佐賀城址の本丸歴史館(佐賀10代藩主鍋島正直が天保期に再建した佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元したもの)を訪れる。復元された建物及び展示されている資料から幕末・維新期の佐賀、明治維新の佐賀の群像等を学ぶことができた。
 
早岐(はいき)宿
 早岐宿は平戸街道では唯一の、最も徹底した鍵型道路を採用した城下町そっくりの道路政策の干拓地(早岐町田原新田)である。長崎街道の小倉宿・佐賀宿に次ぐ典型的な鍵型道路で、大村氏・鍋島氏に対する防衛的な必要性があったのである。(『伊能忠敬と平戸街道』図書出版のぶえ工房)
 
 早岐宿一里塚跡
 古い資料をみると早岐の町はかつては海で江戸時代に干拓されたものである。平戸の町も街道も干拓地の上にある。
 私達はガイドなしで、地図を頼りに平戸街道を南から北に向かって(佐世保方面)約1.5q歩いた。早岐駅(JR駅)前にバスから降り立ち、県道を横切り平戸街道に入った。
一里塚跡の石碑、吉田松陰宿泊地(小松屋)跡、鍵道路、石畳の残っている往還、本陣跡、脇本陣跡、狭く急な坂道(徳丸道路)を通り、切り通し(国道・鉄道)の上に渡した高くて長い陸橋を渡って山道に入るところで平戸街道を
終わりにした。かつての遺跡は殆どなく、本陣の門や土塀、石畳が残っているのみであったが、松陰が宿泊したであろう土地を歩いたことはそれだけで感動を感じる。
 
平戸市
 松陰は嘉永3年(1850)9月14日から11月6日まで52日滞在し葉山佐内(はやまさない)(松浦藩家老、号を鎧軒(がいけん))・山鹿高紹(平戸山鹿平馬家、平馬(義都)の五男、宗家山鹿家9代を継ぐ)に学ぶ。多くの書物を読破し、また抄述し、ある時は藩士の夜学会に臨み経学を講じた。また海外事情や砲術を豊島権平(とよしまごんぺい)に学び、大いに啓発されたのである。
 
 「…又肥前平戸に遊び、彼()の藩風を観るに、流石(さすが)に海中の孤島なるを以て、士人大抵漁舟一隻持たざる者なし。又沖漁をせざる者なし。葉山佐内と云ふ人などは彼の藩にても禄も重く班も崇(たか)く、且つ年齢も六十有余の人なれども、官府に登る時は必ず騎馬なり。又毎々沖漁をなせり。常に余()(松陰)に謂()う『馬と舟とは久しく廃すると物前の用を欠くことある者なり』と。是を以て藩風を知るべし。…」(『吉田松陰全集』第4巻p39)
 
 平戸観光資料館
 山鹿宗家14代の山鹿素子氏が経営されている資料館。直接本人から説明を受ける。ここで山鹿素行や松陰に関係ある品では、文書「誓言前書之事(レプリカ)」(貞享元年8月23日、浅野長矩(ながのり)(内匠頭(たくみのかみ)、忠臣蔵で有名)・長広(大学、長矩の弟)が山鹿素行の山鹿流兵法の門弟となる誓約書)、松陰の山鹿萬助への「誓約書(レプリカ)」を見ることができた。その他多くの資料は南蛮文化・切支丹に関するものであった。
 
 「この地は鎌倉時代初頭平戸松浦氏発祥の地であり、南朝の忠臣松浦鬼八郎定はここより起こりました。また日本最初の蘭英貿易を平戸に独占した松浦邸跡であり、蘭英商館長ウィリアム・アダムス等も出入りした所です。
 
 高い石垣と白塀は安土城法によって築かれています。現建築物は廃藩後、明治26年に松浦氏の住まいとして再建されたもので、そのまま博物館に利用し、展示場は当時謁見の間、中心に設けられています。昭和30年松浦陞(のぼる)氏の寄贈により財団法人登録博物館として発足した。」とパンフレットにある。この博物館には、建武の中興に当たり朝廷より賜ったもの、松浦党活動時代のもの、戦国時代以後の武器・武具、西欧貿易時代のもの、平戸キリシタン関係、江戸時代大名調度品、その他焼き物等数多くが展示されている。
 
 平戸探訪の指導者としてこの博物館の学芸員久家孝史氏にお世話になった。久家氏から特別に、所蔵庫に案内され、松陰が持参したと伝えられる萩焼、松陰が葉山佐内から借りて書き写した『伝習録上・中・下』(王陽明著、江戸時代中頃に木版されたもの)を見ることができ、皆大いに感激した。
「10月23日、伝習録上・中を抄録。10月24日、伝習録下を抄録」(『西遊日記』全集9巻p64)
 
 「…浦の町に至りて旅宿を求むるに皆辞す。因()って直ちに葉山佐内先生の宅に至り拝謁し、其の命に因りて紙屋と云うに宿す。…」(『西遊日記』全集9巻p36)
 松陰は、以後在平戸中、ここを宿舎とする。現在は石工屋となって、かつての様子はわからない。家の角に「吉田松陰宿泊紙屋跡」と彫られた石碑が建てられている。私達は、松陰が通ったであろう道を通り葉山邸及び葉山佐内墓所へと歩いた。
 
 聖フランシスコ・サビエル記念聖堂の側を通り山道を登っていくと旧宅敷地へと着いた。あたりは鬱蒼(うっそう)と樹木が茂り玄関に通じる飛び石の通路は鉄条網で入れなくなっており、全く木々に隠れて建物をみることはできなかった。松門7号(s63,9,1)の「松陰の足跡をたずねて、平戸ー長崎ー熊本、折本彰氏執筆(現松風会理事)」には旧宅跡の写真(日付、88・10・14)が載せてあり、当時は近くまで立ち寄ることができたようである。是非整理をして一般公開をして欲しいと思う。
 旧宅跡地から更に山道を500mばかり登った山中に墓地があり、その一角に墓石があった。
大本茂一氏の指導により墓前で納吟を行った。詩吟を学んでいる者もいない者も大きい声で合吟をした。
鎧軒(がいけん)先生を訪う  吉田松陰
(けい)を説き 史を論じ また兵を談ず
着実の工夫 細評を得たり
侍座(じざ) 端なくも閑話(かんわ)久しく
  墓地を跡に山道を下り、小路を通って港へ出た。湾の向かい側には平戸城が聳えていた。城へ行く予定ではあったが、日程的に無理があり、ここで探訪を終わりとし、帰途へとついた。参加いただいた方、指導を賜った皆様に感謝申し上げる。
     文責 松風会

目次へ戻る
 
            
松陰先生と元旦
 
 正月の過ごし方
 明治5年11月9日(旧暦)改暦が発令され、同年12月3日が明治6年1月1日となった。これまでの太陰太陽暦に変わって、グレゴリオ暦(太陽暦)が採用された。松陰の時代は旧暦だから、日記など年月日が付されている場合旧暦であることを意識する必要がある。例えば今年は2月7日が旧暦の元旦になる。「新春を迎え…」と言う挨拶にふさわしい季節感がある。七草粥(ななくさがゆ)が2月13日だから、特別に栽培しなくても芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべ)・仏の座を里山で摘み取ることができる。
 
 安政元年(1854、松陰24歳)12月3日、松陰先生は野山獄から妹千代宛に書簡を出している。この書簡は松陰の育児観・家族観・女性観を知る上で貴重な資料とされている。その文中に正月の過ごし方を妹(妹千代は児玉家に嫁()し一児の母となっている)に諭(さと)しているくだりがある。
 
 「(略)正月には、一日どもはやぶ入り(正月と盆は主人から暇をもらって、2,3日里へ帰ること)出来申すべくや。どうぞあに様(兄梅太郎)の御きう日(休日)をえらび参り候て、心得になる噺(はなし)ども聞き候へ。拙(せつ)(私)も其の日分(わか)り候はば、昔噺なりともしたためて遣はし(つかわし)申すべし。又正月にはいづくにもつまらぬ遊事をするものに候間、夫()れよりは何か心得になるほんなりとも読んでもらひ候へ。貝原先生(貝原益軒(かいばらえきけん))の大和俗訓・家道訓などは、丸き耳(学問の深くない人)にもよくきこゆるものに候(そうろう)。又浄(じょう)るりぼんなども心得ありてきき候へば、ずゐ()ぶん役にたつものに候。(略)」(『吉田松陰全集』第7巻280頁、『吉田松陰撰集』202頁)
 正月はつまらない遊び事を止めて為になる本を読みなさいと諭しています。今日でも大いに参考にしたいものである。
 
 新年の意義
 安政2年(1855、松陰25歳)1月元旦、松陰先生は野山獄から妹千代宛に書簡を出している。
 着物や道具が新しいのは気持ちの良いもので年が改まると心持ちまでも新しくなるので新年はお目出度(めでた)いのであると説明している。
 
 「(前略)目と云うは目玉の事ではない。目玉共が元旦から出たらろくな事ではあるまい。目と云うは木のめ、草のめの事ぢゃわい。木草のめは冬至からして、一日一日と陽気が生ずるにしたがうて、草も木も萌出(もえい)づるなり。この陽気と云うものは物をそだつる気にて、人の仁愛慈悲の心と同様にて、天地にとりても人間にとりてもこのましき気なり。故に陽気が生じて、草も木もめでたいと思ふが御目出度いなり。夫れで新年の御目出度いも分かるではないか。前にも申す通り、一夜明けると人の気がしゃんとして、破れ気もきたない心も皆洗ひ揚()げて、人の本心なる仁気慈悲の心も出てくる事、てうど(丁度)草木のめの出ると同じ事ではなきか。夫れ故新年御目出度うござります。宜(よろ)しい御年を召しましたらうと云ふも、この心で考へて見れば分かる。小供の時分には人が年をとるとる云ふから、なんでもいつの間に取るやら合てんが行かざった。寝た間に取るに違ひはないが、どう云ふものやらとばかり不審に思うて居たが、今で考えて見れば夫れは眞の小ども心であった。よいとしと云ふは外な事ではない、やはり右の気がしゃんとするのがよいとしを取ったと云ふものぢゃ。此の考えがないと、百になりても二百になりても、一(ひとつ)もほんとの歳はとりはよせ(とりゃようせん)ん。夫()れぢゃから小供のをり、こんな子は歳をどこへ取るかよと云ふてしかられた時、とんと言訳(いいわけ)が出来ん筈ぢゃわ、取る時からほんとに取らんものを。夫れ故歳を取る事も序手(ついで)にかう釈(ときあか)せう。歳と云ふものは、柄(から)だ一杯へ取るから、先ず心へ歳を取れば是非善悪の分別もつかねばならず、耳へ歳を取れば是非善悪の聞分もせんねばならず、目へ歳を取れば是非善悪の見分けもせんねばならず、口へ歳を取れば是非善悪の申しわけもせんねばならず、あたまへも足へも、どこへもかしこへも、取らねばならぬこそ年なり。是()れが先ず新年の御祝儀申し初めなり(後略)」
 
 最後に「孟子(もうし)は☆平旦(へいたん)の気さへ賞玩(しょうがん)す、況(いわん)や新年の気をや。賀()せずして已()むべけんや。」(『吉田松陰全集』第7巻322頁)と書き初めをしたので兄に文意を聞きなさいと結んでいる。
 ☆参照『吉田松陰全集』第3巻74・75頁、252頁、第4巻17頁、
    松風会事務局

目次へ戻る