松風会の沿革
 
昭和31年度
      「吉田松陰先生殉難100年記念事業準備委員会」を県教育会内に設立
      教育関係16団体が協賛
      中核事業として鴻の峯山麓に「松風寮」建設計画が持ち上がる

昭和34年度
      松陰先生殉難100年を記念して、二木謙吾先生「松陰精神作興事業」を起こす

昭和35年度
10.27 松風寮起工:敷地 山口市上宇野令字高嶺第292番の2,350坪、建設費1,059万円、
      施工 萩市波多野産業株式会社

昭和36年度 
 4.26 「松風寮」竣工式
 5.17 松林桂月画伯来寮(7.14額が完成)
 5.18 テレビを食堂に設置
 5.29 記念樹10本植樹
 5.31 教育会常務理事会において松風寮の教育会移管を承認
 6. 1  寮旗完成
 6. 5 物干し場完成
 6.21 施設を県教育会へ委譲し奨学部に所属(後14年間にわたり山口県教育会の管理下に入る
       (寄付金:1600万円)
      委員長:二木謙吾、副委員長:熊野隆治、委員:伊藤周一・石神正・脇本直甫・河村四朗・ 
      中野四郎・阿浜織一・光尾芳人、事務長:小野竹一
      寮歌、寮旗の制定、学生組織「尚友会」を決定、
      寮生:山大生48名、1か月食費:3.300円(3食)
 7.14 松林桂月画伯の書(額)が完成
10. 3 山口市補助金70万円決定
10. 6 植樹(ドラセナ3本、さつき2本、栴檀1本)
10.14 書記:光永歳三(事務職)、寮婦:清水操を採用
10.21 風呂の燃料を石炭とする
10.27 松陰先生殉職102年、講演会「松陰先生の学問」玖村敏雄先生
11.22 家屋登記、200万円の火災保険加入(保険料4.960円)
 1.31 岸信介書「誓為邦国幹」二木氏より(2.22額完成)
 3.17 つつじ移植(60本)

昭和37年度
 5.21 鉄棒設置
 7. 1 二木委員長参議院議員選挙で当選
 1.21 アンプ及びマイクの設置

昭和38年度
 4.30 寮婦:村山竹代・阿部博子(10日間で退職)着任
 5. 1 食堂を直営とする
 5. 5 つつじ植樹(50本)
 5.10 阿部博子寮婦辞職
 7. 9 寮誌「尚風」3号刊行(1・2号不明)
 9. 1 村山竹代、村山妙子を炊飯婦に決定 
 1.21 放送設備完備
 2.19 ガス炊飯器購入・使用

昭和39年度
 4.26 炊婦室棟上、5月11日完成 173.326円
 6. 9 電気洗濯機設置
 9.14 テレビを新規購入
11. 1 光永歳三書記死去、2日葬儀
11.15 書記:田村義春(事務職)着任

昭和40年度
 1. 9 熊野隆治先生「山口地方教育関係者新年懇話会」で顕彰を受ける
 3.25 「松風寮」の標柱を建立

昭和41年度 
 5.12 第1回映画の夕べ「カニの生活、吉田松陰、アメリカ農家の生活」
 6. 4 屋上物干し場棟上
10.23 熊野先生書籍(116冊)寄贈
10.24 講堂へ暗幕設置
10.25 熊野・二木両先生の写真を講堂に掲げる
10.30 開設5周年記念式典・祝賀会 出席者合計113名

昭和42年度
 9.27 職員室模様替(書記席をつくる)
 9.29 田村義春書記病気のため退職
10. 1 伊藤梅彦書記着任
 1.29 公衆電話設置
 2.21 玖村敏雄先生死去

昭和43年度
 5.14 電気洗濯機購入
 6. 5 講堂屋根塗装
 9. 1 寮婦:村山竹代退職
 9. 5 寮婦:村山恵子着任
 9.17 外灯がつく(40ワット)
11. 1 寮婦:松永勝子着任(13日間で退職) 

昭和44年度
10.14 松原茂テレビ寄贈

昭和45年度
 6.26 寮生募集、10年目にして初めて募集広告を出す
12. 2 財団法人化についての研究開始  

昭和46年度
 1.14 財団法人化についての研究会
 2.20 入寮について幅を広げる(山大男子のみでなく、高校生及び女子も可)

昭和47年度    
 8.22 自転車置き場完成
10.13 財団法人申請人事務
11. 7 財団法人へ切り替えの事務
11.16 財団法人松風会設立認可申請書提出(山口県教育庁社会教育課) 

昭和48年度
 4.20 災害復旧工事(〜6月22日)
 9. 9 土砂崩れにより再度工事開始(〜12月11日)
 3.20 「財団法人松風会寄附行為」認可
      二木謙吾理事長就任、光尾芳人副理事長就任、小野竹一常務理事就任、石神正・伊藤周一・
      松永祥甫・二木秀夫・山本重治理事就任、熊野弥作・山本一郎監事就任
      松風寮は財団法人松風会の管理下となる

昭和49年度
 5.23 財団法人の登記事務
 6. 1 浴室へシャワー設置
11. 8 登記完了
 1.14 熊野隆治先生死去、葬儀16日
 2. 8 熊野先生追悼告別式
 3.28 小野竹一常務理事山口病院に入院

昭和50年度
 4. 1 山野井茂男事務職員着任
 7. 1 カラーテレビ寄贈(山野井より)
 7.31 炊事助手安永一子病気のため退職
 8. 9 小野竹一常務理事死去
 9. 9 第4回理事会
10.15 故熊野先生寄贈の図書を整理して「観風文庫」とする
 3. 9 電気洗濯機購入
 3.27 第5回理事会:松永祥甫常務理事就任


昭和51年度
 4. 1 「寄附行為」に基づく役員改選、二木謙吾理事長重任、光尾芳人副理事長重任、        
      松永祥甫常務理事重任、二木秀夫・山本重治理事重任、熊野弥作・山本一郎監事重任
 6. 7 第6回理事会
10.26 自転車置き場増設(69.100円)
11. 2 石油ストーブ設置(51.800円)
 1.21 食堂へ石油ストーブを出す
 3.31 焼却炉造成

昭和52年度
 7.23 消火器設置、非難ロープ設置
11. 8 県教育功労表彰:松永祥甫常務理事社会教育功労賞受賞

昭和53年度
 4.27 伊藤周一理事死去(29日葬儀)
 6.21 浅原美橘理事就任
 8.17 寮調理室ガス爆発事故、村山竹代火傷入院、丘病院→日赤)
 8.26 松永祥甫常務理事、伊藤梅彦事務長、山野井茂男事務山口労働基準監督署へ
       (労災保険について)
 9.22 村山竹代死去(葬儀24日)
10.31 伊藤梅彦事務長退職、白松一晃(事務職員)白松節子(寮婦)着任
      山野井茂男事務局長に就任
12. 3 寮母、寮婦に週1日の休日制施行
 2. 3 山野井茂男事務長交通事故で入院(24日退院)
 3.31 山野井茂男事務長退職

昭和54年度
 4.13 谷口不二彦 事務局長任命(月:100.000円)
 5.13 石神正理事辞任、
 6.21 三輪稔夫 理事就任、
      第1回松陰輪読会(萩青年の家)
 3.31 寮婦:村山恵子退職
昭和55年度 
 4.  1 「寄附行為」に基づく役員改選、二木謙吾理事長重任、光尾芳人副理事長重任、        
      松永祥甫常務理事重任、二木秀夫・山本重治・三輪稔夫・浅原美橘理事重任、
      熊野弥作・山本一郎監事重任
      寮婦:石田ヨシ子着任
 8. 5 第2回松風集い山口大会
      第2回松陰輪読会

昭和56年度
 4.15 寮婦:清水玉江退職、寮婦:市川文子着任
 8. 4 第3回松陰輪読会
 8.22 山口県教育会館起工式
12.26 「尚友」17号(最終号) 
 1.23 送別会(寮・皆とのお別れ)
 3.21 都市計画街路整備事業に伴い「松風寮」廃止、新事業所へ引越し
 3.22 書記:白松一晃退職、寮婦:白松節子退職
      松風寮の取り壊し開始

昭和57年度
 4. 8 山口大学長小西俊造から感謝状が贈られる、開寮依頼600名の学生を世に送る
 4.15 寮婦:市川文子退職
 8. 2 第4回松陰輪読会(山泉荘)
10. 4 「東送之碑」建立に伴い夏木原視察
      展示室の掛軸、写真の整備
11.17 山口県教育会館定礎式
12.13 事務室を県教育会館に移転
 1.19 山口県教育会館竣工式
 3. 9 「東送之碑」揮毫(岸信介)到着 

昭和58年度 
 4.15 「吉田松陰先生東送之碑」除幕式
 8. 4 第5回松陰輪読会(21世紀の森展示館)
 9.29 吉田松陰先生の足跡を訪ねる旅ー下田・江戸・東北ー(松永、三輪、石川、岩野、田中)
11.25 吉田松陰研究講座(小野田市)
11.29 吉田松陰研究講座(光市)
12. 1 吉田松陰研究講座(岩国市)
12.22 「松風会」生みの親二木謙吾理事長死去
 1.20 故二木謙吾理事長告別式
 3.10 松永祥甫 理事長就任、
 3.31 松陰教学シリーズ「松陰の教学と杉家」発行

昭和59年度
 4. 1 「寄附行為」に基づく役員改選、松永祥甫 理事長重任、二木秀夫・山本重治・浅原美橘・
      三輪稔夫 理事重任
      大田恭次・石川稔(〜63.7.2)・山本博一(〜63.4.1)谷口不二彦 理事就任、
      岩本肇・陶山長 監事就任 
      吉田松陰研究講座:小野田市(2.20)山口市(8.27)美祢市(9.8)久賀町(9.17)玖珂町(9.21)
      菊川町(9.25)豊浦町(2.3)
 8. 4 第6回松陰輪読会
10.29 松陰先生の足跡を訪ねる旅ー江戸・水戸・新橋ー(山本・三輪・末永・弘永)

昭和60年度
      吉田松陰研究講座:東和町(6.15)秋芳町(6.26)由宇町(8.5)下松市(9.7)
      徳山市(10.24)豊浦町(11.13)阿東町(11.24)平生町(11.29)
      吉田松陰先生東送の碑説明書5.000部印刷配布
 4.17 監事会:松風会事務室、岩本監事、陶山監事、谷口事務局長出席
      協議題:59年度事業・収支決算、財産目録、貸借対照表、証憑類
 5.10 第1回理事会:資料展示室、理事7名、監事2名出席
      提案事項:昭和59年度事業報告・収支決算、財産目録、貸借対照表、監査報告
 8. 1 会報「松門No1」6.000発行
 8. 3 第7回松陰輪読会(教育会館78名参加)
 8.17 松風懇談会
10.28 吉田松陰先生の足跡をたずねる旅(11.1):大和五条、八木、長野
      参加者:三輪稔夫、石川稔、山本博一、村田正樹、木島俊太郎
12. 3 第1回松陰教学研究会(〜4)萩城苑、校長30名(小14、中10、高6)参加
12.12 第2回理事会:松風会事務室、理事7名、監事1名出席
      提案事項:松陰先生の足跡をたずねる旅報告、松陰教学研究会の反省、基金の運用、
      会報2号の発行、シリーズの刊行、第7回松陰輪読会、予算執行状況
 1. 4 新年互礼会:2名参加
 3. 1 会報「松門No2」6.000部発行
 3.20 第3回理事会:松風会事務室、理事6名、監事1名出席、
      提案事項:昭和60年度収支補正予算、総和61年度事業計画・予算案、
      会報「松門」第2号」の発行、吉田松陰研究講座実施報告、研究団体への助成、
      シリーズ2の刊行、基金の運用

昭和61年度
      昭和61年度県民大学講座(主催:山口県教育委員会、松風会、山口県生涯教育センター、
      開催地教育委員会)
      大島町(6.18)和木町(6.20)旭村(6.26)周東町(7.4)日置町(7.8)下関市(7.26)新南陽市(8.6)
      熊毛町(8.6)山陽町(8.11)防府市(9.25)橘町(9.25)宇部市(10.18)
 4.14 監事会:松風会事務室、岩本監事・陶山監事、谷口事務局長出席、
 4.29 天皇陛下御在位60年奉祝山口市民大会
 5. 9 第1回理事会:松風会事務室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・山本博一・谷口各理事、
      岩本・陶山各監事出席
      提案事項:昭和60年度事業・収支決算報告、財産目録、貸借対照表
 8. 4 第8回松陰輪読会:山口県教育会館、参加者60名
 9. 1 会報「松門No3」8.000部発行
10.14〜17 吉田松陰先生足跡を訪ねる旅ー平戸・長崎・熊本ー(三輪・陶山・谷口・原・折本)
12. 2 第2回松陰教学研修会(〜3):山泉荘、30名(小14、中10、高6)
 2.25 浅原美橘理事告別式(2月24日死去、葬儀委員長:松永理事長)
 3. 1 会報「松門No4」6.000部発行
 3.27 第2回理事会:松風会事務室 松永理事長、山本・三輪・大田・山本博一・石川・谷口各理事、
      岩本・陶山各監事
      提案事項:昭和62年度事業計画・収支予算、吉田松陰先生の足跡をたずねる旅報告、
      松陰教学研究会、吉田松陰研究講座、輪読会、

昭和62年度 
      松陰研究講座:徳地町(5.13)本郷村(9.17)田万川町(6.10)大島町(9.25)錦町(6.
      12)楠町(10.21)鹿野町(6.17)むつみ村(10.26)油谷町(6.26) 美東町(10.28)
      大和町(7.7)豊田町(8.22)
 4.22 監事会:松風会事務局、岩本・陶山両監事、谷口事務局長出席
 5. 7 第1回理事会:松風会事務室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・山本博一・     
      石川・谷口各理事、岩本・陶山各監事
      提案事項:昭和61年度事業・収支決算、財産目録、貸借対照表
 6.15 吉田松陰先生東送の碑色紙増刷 1.000部
 7.20 松陰教学シリーズU「吉田松陰の甦る道(上)」刊行
 8. 4 第9回松陰輪読会:山口県教育会館、80名参加
 9. 1 会報「松門No5」6.000部発行
 9.29 吉田松陰先生の足跡を訪ねる旅(〜10.2)鎌倉・新潟・出雲崎・弥彦・米沢(石川、
      岩本、三輪、伊藤)
12. 1 第3回松陰教学研究会(〜2)山泉荘、30名参加
 3. 1 会報「松門No6」6.000部発行
 3.22 第2回理事会:松風会事務室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・谷口各理事、    
      岩本・陶山各監事
      提案事項:昭和63年度事業計画・収支予算、役員改選、その他

昭和63年度
      吉田松陰研究講座:阿武町(6.10)小郡町(6.15)宇部市(6.27)須佐町(6.28)
      徳山市(7.12)秋穂町(10.5)上関町(10.6)美和町(10.7)
 4. 1 「寄附行為」に基づく役員改選、松永祥甫 理事長重任、二木秀夫・山本重治・三輪稔夫・
      大田恭次・石川稔・谷口不二彦理事重任
      新理事として岩本肇・志賀光雄(2.3.31)就任 陶山長 監事重任、
      新監事として藤沢菊治就任
 4.12 監事会:松風会事務室、陶山監事・藤沢監事・谷口事務局長出席
 4.25 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・岩本・志賀・谷口各理事
      陶山・藤沢監事
      昭和62年度事業・決算、財産目録、貸借対照表、その他
 7. 1 石川稔理事死去
      「松陰の道」調査研究始まる
 8、 4 第10回松陰輪読会:山口県教育会館、90名参加
 9. 1 会報「松門No7」6.000部発行
12. 1 第4回松陰教学研究会(〜2):山泉荘 30名参加
 1. 7 天皇陛下崩御
 1.21 第1回松陰研究団体代表者研究協議会:松風会資料展示室、美祢松陰研究会、    
      鴻峰松陰読書会・徳山地区松陰会・萩松朋会・和木松陰研究グループ・防府松陰    
      研究会・高校松陰会・新南陽市吉田松陰研究会・周東町・山口市・松風会
 2.24 昭和天皇御大葬の日
 3. 1 会報「松門No8」6.000部発行
 3.23 第2回理事会:松風会事務室 松永理事長、三輪・大田・岩本・谷口各理事、      
      陶山・藤沢各監事出席
      提案事項:平成元年度事業計画・収支予算、その他

平成元年度
 4.17 監事会:松風会事務室 陶山・藤沢監事、谷口事務局長
 5.  2 三輪稔夫理事受賞祝賀会
 5. 9 第1回理事会:松風会事務室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・岩本・志賀・谷口各理事
     、陶山・藤沢各監事
      提案事項:昭和63年度事業・収支決算、財産目録、貸借対照表
 5.17 報告書提出(県教育庁社会教育課)
 5.25 松陰神社春季大祭へ参拝
 5.30 大田恭次、松永祥甫理事受賞祝賀会
 6.17 山本一郎元監事死去
 6.18 同上葬儀、松永理事長、山本重治理事、谷口理事参列
 7.22〜8.8 谷口理事心臓病で入院
 8. 4 第10回松陰輪読会:教育会館 80名参加 
 8.17 吉田松陰先生殉難130周年記念第1回青年教師松陰研修会(〜18)萩青年の家
      30歳未満教師31名参加
 8.20 松陰殉難130年、高杉晋作生誕150年「山口県学校吟剣詩舞道大会」
      山口県教育会館、松風会共催
 9. 1 会報「松門No9」発行:5.500部、79千円
10.14〜16 谷口理事心臓発作で入院
10.20 山口県退職校長会20周年記念祝典、三輪理事講演
10.22 「松陰の道」歩行大会、助成をする
10.27 松陰神社秋季大祭参拝
11.24 徳山KRY内に「松下村塾」竣工式、谷口理事代理出席
12. 1 吉田松陰先生殉難130周年記念松陰教学研究会(〜2):山泉荘 小14・中10・高6
      合計30名の校長参加
12.14 松陰教学シリーズV「吉田松陰の甦る道(中)」発行:2.100部贈呈、67万円
 3. 1 会報「松門NO10」発行:5.500部、78千円
 3.22 第2回理事会:松風会事務室 松永理事長、山本重治・三輪、大田・岩本・谷口・各理事
      陶山・藤沢各監事
      提案事項:平成2年度事業計画・収支予算、人事について、その他
      新刊図書購入 11冊、古書購入 4冊、寄贈図書 4冊
 3.31 志賀光雄理事辞任     

平成2年度
 4. 1 河村太市・東條孝和 理事に就任、藤永寿敏事務局長に任命(月額12万円)
 4.23 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本・三輪・大田・谷口・岩本・河村・東條各理事、
      陶山・藤沢監事、藤永事務局長
 6. 8 山口市教育委員会教育長へ「好永文庫」寄託依頼 
 6.20 「好永文庫」新設
 7.27 (〜28) 吉田松陰生誕160年記念「維新の先覚 吉田松陰」展(山口県立博物館)
 8. 3 第12回松陰輪読会
 8. 7 松陰精神普及顕揚大会
 8.17 吉田松陰先生生誕160年記念第2回青年教師松陰研修会(〜18)山口県萩青年の家
      51名参加
 9. 4 臨時理事会:松風会展示室 定例理事会年2回、監事会年1回開催と決まる
10.23 松風会蔵書印(24.600円)図書日付印(10.000円)決定
11. 9 吉田松陰研究・研修の推進方策会議:松風会事務室
11.30〜12.1 第6回松陰教学研究会
      「松門No10.11」発行
 3.25 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・谷口・河村各理事
      陶山・藤沢各監事、藤永事務局長

平成3年度
 4.19 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本・三輪・大田・谷口・岩本・河村・東條各理事
      陶山・藤沢各監事、藤永事務局長
 6.29 第1回松陰研修塾基礎コース1年次第1回:山泉荘
 8.19 第1回松陰研修塾基礎コース1年次第2回(〜29):萩市、萩青年の家
11.30 第1回松陰研修塾基礎コース1年次第3回(〜12.1)秋吉台少年自然の家
12. 6 第7回松陰教学研究会(〜7):山泉荘
 3. 9 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、三輪・大田・谷口・岩本・東條・河村各理事
      陶山・藤沢各監事、藤永事務局長

平成4年度
 4. 1 「寄附行為」に基づく役員改選、松永祥甫 理事長重任、二木秀夫・山本重治・三輪稔夫
      太田恭次・谷口不二彦・岩本肇・河村太市・東條孝和理事重任、陶山長・藤沢菊治監事
      重任、石原啓司 新理事就任
 4.13 監事会:松永理事長、陶山・藤沢監事2名、藤永事務局長出席
 4.21 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・谷口・岩本・河村・ 
      東條各理事、陶山・藤沢監事、藤永事務局長
 6.13 第1回松陰研修塾基礎コース2年次第1回(〜14):松陰記念館、萩青年の家
 8.25 第1回松陰研修塾基礎コース2年次第2回(〜27):萩青年の家
11.  7 旧ソ連内5カ国企業幹部松陰研修:指導 三輪理事
11.28 第1回松陰研修塾基礎コース2年次第3回(〜29)山泉荘
12. 5 第8回松陰教学研究会(〜6):山泉荘
 3.29 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・谷口・岩本・東條各理事
      陶山・藤沢各監事、藤永事務局長

平成5年度
 4.21 監事会:松風会事務室、松永理事長、陶山・藤沢監事、藤永事務局長
      平成4年度事業報告・決算報告、平成4年度持参目録・貸借対照表・証憑・監査報告書
 4.30 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本・三輪・大田・谷口・岩本・河村・東條・
      石原各理事
      陶山・藤沢各理事、藤永事務局長
      松風寮跡建碑:除幕式、役職員・元職員・元寮生が出席
      台座61×47×35、本体31×23×136(cm)、施行業者:藤井石材
      新理事として濱本研一就任
 5. 8 第1回松陰研修塾3年次第1回(〜9):山口県教育会館
 8.17 第1回松陰研修塾3年次第2回(〜18):山口県教育会館
10. 1 会報「松門No17」6.000部発行
12. 4 第9回松陰教学研究会(〜5):山泉荘、
 2.12 第1回松陰研修塾3年次第3回:教育会館、修了者44名(小22・中15・高5・行政2)、
      報告書の編集350冊、会報「松門No18」6.000部発行
 3.30 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・谷口・岩本・河村・
      濱本各理事、藤永事務局長

平成6年度
 4.26 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・谷口・岩本・河村・
      石原・濱本各理事、陶山・藤沢各監事、藤永事務局長
      提案事項:平成5年度事業報告及び決算報告
 5.20 ロシア共和国企業等若手幹部研修への協力、松下村塾見学、指導者:三輪理事
 6.11 第2回松陰研修塾1年次第1回:山口県教育会館
 7.23 理事協議会:展示室、理事長・理事7名・監事2名・事務局長出席
      「脚注 吉田松陰撰集」刊行に伴う経費・資金について
 8.12 第2回松陰研修塾1年次第2回(〜13):萩青年の家
 8.17 第2回理事会:理事長、理事5名、監事2名出席
      提案事項:松風会設立20周年記念事業について(松陰撰集刊行)
11. 1 会報「松門No19」6.000発行
12. 3 第10回松陰教学研究会(〜4):山泉荘
 1.14 第2回松陰研修塾1年次第3回:山口県教育会館
 3.10 会報「松門No20」6.000部発行
 3.27 第3回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本・三輪・大田・谷口・岩本・河村・濱本各理事、
      陶山監事、藤永事務局長
      提案事項:平成5年度事業報告及び決算報告、財産目録、関係諸帳簿、証憑書類

平成7年度
 4.19 監事会:松永理事長、陶山・原田両監事、藤永事務局長
      協議題:平成6年度事業報告・収支決算、平成6年度特別会計収支決算、
      平成6年度貸借対照表、関係諸帳簿、証憑、監査報告書
 4.28 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・三輪・大田・谷口・石原各理事、
      陶山・原田各監事、藤永事務局長
      議案 平成6年度事業報告・収支決算、平成7年度事業計画・収支予算、
      財団法人設立20周年記念事業収支予算、監事の選出について
      新監事として原田寿男就任
 6.10 第2回松陰研修塾2年次第1回:山口県教育会館
 8. 1 第1回理事協議会:吉田松陰撰集刊行事業の必要経費・借入金
 8.26 第2回松陰研修塾2年次第2回(〜27):萩青年の家
10. 1 会報「松門No21」6.000部発行
12. 9 第11回松陰教学研究会(〜10)山泉荘
 1.13 第2回松陰研修塾2年次第3回:山口県教育会館
 2. 1 会報「松門No22」6.000部発行
 2.24 第2回理事協議会:松永理事長からの1.000万円寄附の取り扱い、補正予算
 3.30 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、三輪・谷口・河村・石原・濱本各理事、
      原田監事、藤永事務局長
      議案 平成8年度事業計画・収支予算、平成8年度特別会計収支予算、理事の重任

平成8年度
 4、 1 「寄附行為」に基づく役員改選、理事長 松永祥甫重任、理事 二木秀夫・山本重治・
      三輪稔夫・太田恭次
      谷口不二彦・岩本肇・河村太市・石原啓司・濱本研一 各重任、監事 陶山長・原田寿男各重任
 4.30 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本・三輪・大田・谷口・岩本・河村・石原・
      濱本各理事、陶山・原田各監事、藤永事務局長
      提案事項:平成7年度事業・収支決算、平成8年度事業計画・収支予算、財団法人設立
      20周年記念事業収支予算、特別会計関係
      監事会:事務室、松永理事長・陶山監事・原田監事・藤永事務局長出席
      協議題:平成7年度事業・収支決算、平成7年度特別会計収支決算、貸借対照表、   
      財産目録、証憑類、監査報告
 5.31 会報「松門No22」6.000部発行
 5.25 第2回松陰研修塾3年次第1回:山口県教育会館
 8.24 第2回松陰研修塾3年次第2回(〜25):萩青年の家
11.30 第11回松陰教学研究会(〜12.1):山泉荘
 1.25 第2回松陰研修塾3年次第3回:山口県教育会館、3年間の修了式
 1、30 臨時理事協議会:事務室 協議題 山口県退職校長会事務局の本会事務局への入居
      について、吉田松陰撰集の普及及び事後対応、第3回松陰研修塾基礎コース、     
      山口市に松陰研究会を開設することについて、山口大神宮内宮再建募金
 2.22 「脚注吉田松陰撰集」4.000冊刊行
 2.24 刊行祝賀会:松田屋
 3.26 会報「松門No23」6.000部発行
 3.28 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・大田・谷口・石原・濱本各理事、
      陶山・原田各監事、藤永事務局長
      議案 平成9年度事業計画・予算案、吉田松陰撰集刊行事業、維新の群像

平成9年度
 4.23 監事会:平成8年度事業報告・収支決算、平成8年度特別会計収支決算、貸借対照表、
      財産目録、証憑
 4.28 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本・大田・谷口・岩本・河村・石原・濱本各理事、
      陶山・原田監事、藤永事務局長
      提案事項:平成8年度事業報告・収支決算、平成9年度事業計画・収支予算、特別会計報告
 5.24 第1回松陰研修塾自主研修コース第1回:松風会
 6.28 第3回松陰研修塾基礎コース第1回:防長青年館、開塾式
 8.17 第1回松陰研修塾自主研修コース第2回(〜18)巡検 豊北町
 8.29 第3回松陰研修塾基礎コース第2回(〜30)萩青年の家
10.15 会報「松門No24」発行、5.000部
10.25 第1回松陰研修塾自主研修コース第3回:松風会
11.29 第12回松陰教学研究会(〜30):鳳荘
12.13 第1回松陰研修塾自主研修コース第4回:松風会
 2.14 第3回松陰研修塾基礎コース第3回:県教育会館
 3、20 会報「松門No25」5.000部発行
 3.31 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、山本重治・大田・谷口・河村・濱本各理事、
      陶山・原田監事、藤永事務局長
      提案事項:平成10年度事業計画・収支予算案、松陰撰集刊行事業特別会計収支予算
      維新の群像維持管理特別会計収支予算、

平成10年度
 4.20 監事会:平成9年度事業・収支決算、平成9年度特別会計、貸借対照表、財産目録、
      その他
 4.23 第1回理事会:展示研究室
      提案事項:平成9年度事業報告並びに収支決算、平成10年度事業計画並びに収支
      予算書
 5.23 第1回松陰研修塾自主研修コース2年次第1回:山口県教育会館
 6.27 第3回松陰研修塾基礎コース2年次第1回:山口県教育会館
 8. 4 会報「松門No26 」5.000部発行
 8.17 第1回松陰研修塾自主研修コース2年次第2回(〜18):長崎・平戸巡検
 8.29 第3回松陰研修塾基礎コース2年次第2回(〜30):萩青年の家
10.24 第1回松陰研修塾自主研修コース2年次第3回:山口県教育会館
 1.23 第3回松陰研修塾基礎コース2年次第3回:山口県教育会館
 2.13 第1回松陰研修塾自主研修コース2年次第4回:山口県教育会館
 3. 1 会報「松門No27」5.000部発行
 3.30 第2回理事会:松風会展示室 松永理事長、大田・谷口・河村・濱本各理事
      陶山・原田各監事、藤永事務局長
      提案事項:平成11年度事業計画並びに収支予算書、吉田松陰撰集刊行事業特別会計、
      維新の群像維持管理特別会計

平成11年度
 4. 1 会報「松門NO27」4.000部発行
      研究経過報告書の発行、500部 
 4.24 第1回理事会:松風会展示室 松永理事長、大田・谷口・岩本・濱本各理事、
      陶山・原田各監事、藤永事務局長 出席
      提案事項:平成10年度事業報告・収支決算、平成11年度事業計画・収支予算
 4.24 新理事 吉村洋輔・岡本早智子就任
 5. 8 第1回松陰研修塾自主研修コース3年次第1回:山口県教育会館
 5.22 第3回松陰研修塾基礎コース3年次第1回:山口県教育会館
 8.19 第1回松陰研修塾自主研修コース3年次第2回(〜21):自主巡検(鎌倉・下田)
 8.22 第3回松陰研修塾基礎コース3年次第2回:山口県教育会館
 9.30 藤永寿敏事務局長病休(9.30〜12.3.31)
11.17 佐々木喜次事務嘱託着任
12.11 第3回松陰研修塾基礎コース3年次第3回:山口県教育会館
12.15 第1回臨時縮小理事会:松風会事務室、修了式について、平成12年度研修計画、
 1.25 第1回臨時理事会:松風会展示研究室、松永理事長、谷口・濱本・河村・吉村・岡本各理事
      原田・陶山各監事、佐々木喜次嘱託事務出席
      事務局人事異動、平成12年度研修計画、11年度事業・収支予算の執行
 2.26 第1回松陰研修塾自主研修コース3年次第4回:山口県教育会館
 3.30 第2回理事会:松風会展示室:松永理事長、大田・谷口・河村・濱本各理事
      陶山・原田各監事、藤永事務局長
      提案事項:平成11年度事業・予算の執行状況、平成12年度事業計画・収支予算、人事異動
      監事会:平成11年度事業報告・決算、11年度特別会計、貸借対照表、財産目録
      監事会:平成11年度事業・収支決算、特別会計収支決算、貸借対照表、財産目録、
           関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 3.31 藤永敏寿事務局長退職、佐々木喜次事務嘱託退職

平成12年度
 4. 1 「寄附行為」に基づく役員改選、松永祥甫理事長重任、二木秀夫・大田恭次・谷口不二彦・
      岩本肇・河村太市・
      石原啓司・濱本研一・吉村洋輔・岡本早智子各理事重任、陶山長・原田寿男監事重任、
      事務局長に室謙司任命・着任
 4.11 監事会:平成11年度事業・収支決算、特別会計収支決算、貸借対照表、財産目録、
      関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
      松永理事長卆寿の祝賀会
 4.24 第1回理事会:松風会展示研究室
      提案事項:平成11年度事業報告・収支決算書、吉田松陰撰集刊行事業特別会計   
      収支決算書、基本財産、貸借対照表、監査報告、平成12年度事業計画・一般会計収支予算書
      特別会計収支予算書、役員の選任、寄附行為の改正
      理事退任 三輪稔夫、監事退任 陶山長  新理事 陶山長就任
 5.18 法務局へ役員変更登記完了
 5.24 山口県教育委員会へ登記簿謄本・11年度事業報告書会計決算書・12年度事業計画書・
      会計収支予算書・寄附行為変更届・役員変更届・理事就任承諾書・理事会議事録写
      基本財産目録等提出
 5.25 松陰神社春の大祭へ室事務局長出席
 8.26 第4回松陰研修塾基礎コース1年次1回目:県教育会館
10.27 松陰神社秋の大祭へ室事務局長出席
10.28 第4回松陰研修塾基礎コース1年次2回目:県教育会館
11.25 (〜26)第14回松陰教学研究会:山口県婦人教育文化会館
 1.26 第4回松陰研修塾基礎コース1年次3回目:県教育会館
 3.30 第2回理事会:松風会展示室:松永理事長、大田・谷口・岩本・河村・石原・濱本・吉村・
      岡本・陶山各理事
      原田・西本各監事
      提案事項:平成12年度事業・予算の執行状況、平成13年度事業計画・収支予算、人事異動

平成13年度
 4. 6 監事会:平成12年度事業・収支決算、特別会計収支決算、貸借対照表、財産目録、
      関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.26 平成13年度第1回定例理事会(翠山莊)
      松永理事長、太田・谷口・岩本・河村・濱本・吉村・岡本・陶山各理事、
      原田・西本監事・室事務局長
      提案事項:平成12年度事業報告・収支決算書、吉田松陰撰集刊行事業特別会計   
      収支決算書、基本財産、貸借対照表、監査報告、平成13年度事業計画・
      一般会計収支予算書、特別会計収支予算書、役員の選任、
 6. 9 第4回松陰研修塾基礎コース2年次1回目:県教育会館
 8.25〜26 第4回松陰研修塾基礎コース2年次2回目:萩青年の家、萩市内
12.8〜9 第15回松陰教学研究会:セントコア山口(12人参加)
 1.26 第4回松陰研修塾基礎コース2年次3回目(修了式・26人):県教育会館
 2.23 陶山長理事御逝去(葬儀26日、自宅にて)
 3.29 第2回理事会:松風会展示室:松永理事長、大田・谷口・河村・石原・濱本・吉村・岡本各理事
      原田・西本各監事
      提案事項:平成13年度事業・予算の執行状況、平成14年度事業計画・収支予算、
      協議事項:理事の選出、前事務局長藤永寿敏、陶山長理事退任(逝去)

平成14年度
 4. 1 藤永寿敏理事に就任
 4. 6 監事会:平成13年度事業・収支決算、特別会計収支決算、貸借対照表、財産目録、
      関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.25 平成14年度第1回定例理事会(セントコア山口)
      松永理事長、太田・谷口・河村・濱本・吉村・岡本・藤永各理事、
      委任状二木・岩本・石原理事、
      原田・西本監事・室事務局長
      提案事項:平成13年度事業報告・収支決算書、吉田松陰撰集刊行事業特別会計収支
      決算書、基本財産、貸借対照表、監査報告、平成14年度事業計画・一般会計収支予算書、
      特別会計収支予算書、
 5. 7 ホームページ作成ソフト(ホームビルダー)購入
 5.16 ISDN取付工事、インターネットの開設(shohukai@gold.ocn.ne.jp)
 6.14 ホームページ開設(http://www9.ocn.ne.jp/~shohukai/)
 6.29 第5回松陰研修塾基礎コース1年次1回目:県教育会館
 7.17 維新の群像10体補修完了 \362.250
10.26〜27 第4回松陰研修塾基礎コース2年次2回目:萩青年の家、萩市内
12.7〜8 第16回松陰教学研究会:山口県婦人教育文化会館(14人参加)
 2.15 第5回松陰研修塾基礎コース1年次3回目:県教育会館
 3.17 元理事三輪稔夫先生御逝去、葬儀18日(浄明苑)松永理事長弔辞
 3.28 第2回理事会:松風会展示室:松永理事長、谷口・河村・石原・濱本・吉村・岡本・藤永各理事
      原田・西本各監事、室事務局長
      提案事項:平成14年度事業・予算の執行状況、平成15年度事業計画・収支予算、
      協議事項(副理事長・常務理事選任については次回へ繰り越す)

平成15年度
 4. 1 広報紙「松門31号」発行、3.000部
 4. 4 監事会、松風会事務室(松永理事長、原田・西本両監事、室事務局)
 4. 6 第3回松陰神社奉納吟詠大会 理事長トップに奉納吟、
 4.10 松門31号印刷(3.000部)
 4.24 平成15年度第1回定例理事会(セントコア山口)
      松永理事長、大田・谷口・岩本・河村・濱本・岡本・藤永各理事出席、委任状二木・石原・
      吉村各理事
      原田・西本監事、室事務局長出席
      提案事項:平成13年度事業報告・収支決算書、吉田松陰撰集刊行事業特別会計収支決算書
      基本財産、貸借対照表、監査報告、平成14年度事業計画・一般会計収支予算書、
      特別会計収支予算書、
 5.14 「松陰日録」小編集会議、事務室(15:00〜16:30)松永理事長、河村・石原各理事、
      室事務局
 5.25 松陰神社春季大祭 室事務局出席
 5.26 「松陰日録」第1回編集会議、事務室(10:00〜12:00)松田・折本・河村・石原各理事
      室事務局
 5.29 基本財産運用小会議、事務室、野村證券中嶋資産管理主任、松永理事長、室事務局
 6. 6 基本財産運用小会議、事務室、野村證券中嶋資産管理主任、松永理事長、室事務局
 6.10 河村理事から「松陰全集・玖村先生私家版」10巻の寄贈を受ける
 6.28 第5回松陰研修塾基礎コース2年次1回目:県教育会館
 7. 7 登記変更届の申請(法務局)
 6.30 谷口不二彦理事御逝去(葬儀7月1日吉敷、玄済寺にて、理事長弔辞)
 8.23 第5回松陰研修塾基礎コース2年次2日目事前研修:県教育会館
 8.26 「松陰日録」第2回編集会議、事務室、(10:00〜12:00)松永理事長、松田・折本・河村・
      石原各委員、室事務局
 9. 1 海原徹氏から自著『吉田松陰』ミネルヴア書房(2.200円)の寄贈を受ける
10. 1 広報紙「松門32号」発行、3.000部
10.18/19 第5回松陰研修塾基礎コース2年次2日目(長崎・平戸巡検:松陰の足跡)
10.26 松陰神社秋の大祭、松永理事長、室事務局参加
11. 5 「教育実践1月号」の原稿(松風会の事業)を提出
11. 6 田中教育振興財団から「松陰先生に学ぶ」を読んでの読書感想文の審査の依頼、
      12日に審査結果報告
11.27 河村理事から英語訳『留魂録』(錦正社)の寄贈を受ける。この著者へ『吉田松陰撰集』
      を寄贈する
12.6/7 平成15年度第17回松陰教学研究会、セントコア山口、24名参加
 1.19 基本財産運用小会議(松本支店長、中嶋主任、松永理事長、室事務局長)
 1.31 第5回松陰研修塾基礎コース2年次4回目(最終回)河村太市・石原啓司両講師の記念講演、
      一般も59名参加
 3.18 第2回理事会、10:00〜12:00、松風会展示室、松永理事長、大田・河村・石原・
      提案事項:平成15年度事業・予算の執行状況、平成16年度事業計画・収支予算、

平成16年度
 4. 2 『吉田松陰語録集』発刊(300部)
 4. 4 第4回松陰神社奉納吟詠会(松永理事長、室事務局長出席)
 4. 9 会計監査会(原田・西本両監事、松永理事長、室事務局長)
 4.13 研修会小委員会(河村・石原両理事、室事務局長)
 4.23 平成16年度第1回理事会(セントコア山口)
      提案事項:平成14年度事業報告・収支決算書、吉田松陰撰集刊行事業特別会計収支決算書、
      基本財産、貸借対照表、監査報告、平成15年度事業計画・一般会計収支予算書、
      特別会計収支予算書
 5.25 松陰神社春の大祭、松永理事長、室事務局長参加
 6.8〜10 平成16年度松陰ゆかりの地実地踏査事業(弘前・津軽)
      松永理事長、河村・吉村理事、原田・西本監事、松田輝夫、麻野和男、室事務局長参加
 7. 6 松門33号発行
 7.24 第6回松陰研修塾開講式・1年次1回研修(会員33名、参加者28名)
10. 1 濱本研一理事叙勲「瑞宝章小授賞」
10.17〜19 津軽松陰の足跡を訪ねる、JTB山口支店実施、松風会企画、室事務局長引率 6名参加
10.30/31 第6回松陰研修塾基礎コース1年次・2回目(萩青年の家、参加者40名)
12. 2 北津軽郡小泊村の柳沢良知氏来山、西京旅館にて歓迎会(12名参加)
12.4/5 第18回平成16年度松陰教学研究会、山口県教育研修所、参加者24名
 1. 8 山口地方教育関係者新年懇話会で松永祥甫理事長が顕彰を受ける。
 2. 7 日録編集会議、松永祥甫理事長、河村太市・松田輝夫・石原啓司・折本章各理事、  
      室事務局長
 2.26 松陰研修塾基礎コース1年次3回目、山口県教育会館、参加者28名、
      松永祥甫理事長、河村太市・松田輝夫・石原啓司各講師、室事務局長
 3.23 第2回理事会、10:00〜12:00.松風会展示室、松永理事長、河村・石原・濱本・吉村・藤永・
      室各理事、原田・西本両監事出席、
      提案事項:平成16年度事業・予算の執行状況、平成17年度事業計画・収支予算、

平成17年度     
 4. 4 第4回松陰神社奉納吟詠会(松永理事長出席)
 4. 5 全国吉田松陰吟詠コンクール(松田理事対応)
 4. 8 平成16年度監事会、10:00〜11:30、松風会事務室、原田・西本両監事、松永理事長、
      室事務局長出席
 4.11 「吉田松陰語録集」増刷(600冊)
 4.12 維新群像修理完了
 4.20 松門34号発行(3,000部)
 4.21 平成17年度第1回理事会(湯田、翠山荘)
      出席役員 松永祥甫、大田恭次、岩本肇、河村太市、濱本研一、藤永寿敏、松田輝夫、
      原田寿男、西本正彦、室 謙司(10名)
      委任状提出役員 二木秀夫、石原啓司、吉村洋輔、岡本早智子(4名)
      議決事項
      @ 平成16年度事業・一般会計収支決算・特別会計決算
      A 平成16年度期末財産目録
      B 平成16年度期末貸借対照表
      C 平成17年度事業計画案・一般会計収支予算案・特別会計予算案
 5.25 松陰神社春の大祭、松永理事長、河村理事(県教育会として)、松田理事参拝
 6.26 第6回松陰研修塾基礎コース2年次1回研修(参加者33名)会場:県教育館
      1  「『講孟余話』を読む」 石原 啓司先生
      2  「妹千代への手紙」   松田輝夫先生
      3  「先師 山鹿素行」 河村 太市先生
 7.11 平成17年度「日録」編集会議、(河村・石原・松田・折本の各委員、事務局)
 8.6〜7 第22回教育研究全国大会に「吉田松陰コーナー」を設置し資料展示をする
 8.27 第6回松陰研修塾基礎コース2年次2回研修(参加者27名)会場:県教育会館
      講義 「吉田松陰と宮部鼎蔵」 石原 啓司先生
10.15・16 松陰研修塾基礎コース2年次3回目宮部鼎蔵・横井小楠の史蹟を訪ねて
      27名参加(松永理事長・松田理事・藤永理事・室事務局長参加)
10.17 第19回松陰教学研究会小会議(河村理事・石原理事・室事務局長)
      タイトルを「松陰先生に親しむ会」とする。
      『吉田松陰語録集』300冊増刷
10.27 萩松陰神社及び松門神社大祭(松永理事長・松田理事・室事務局長参拝)
11. 5 山口県教育県民大会(山陽小野田市民会館、来賓として松永理事長出席)
11.28 第2回「松陰日録」編集委員会(河村委員・松田委員・折本委員・室事務局長)
12. 6 ぎょうせいKK、出版部後藤氏と「吉田松陰日録」編集についての打合せ
12.11 平成17年度第19回松陰教学研究会(松陰先生に親しむ会)参加者43名
 1.28 第6回松陰研修塾基礎コース最終回、修了式
 2. 9 「吉田松陰日録」初校を終える。資料をぎょうせい株式会社に送付
 2.27 松陰神社、松陰先生殉節150年記念事業実行委員会設立準備会、理事長出席

平成18年度     
 4. 9 第6回松陰神社奉納吟詠会(松永理事長出席)
      第2回吉田松陰顕彰吟詠コンクール全国大会(松田理事長対応)
 4. 7 会計監査会(原田・西本両監事、松永理事長、室事務局長)
 4.20 平成18年度第1回理事会(湯田、セントコア山口)
      出席役員 松永祥甫、大田恭次、河村太市、濱本研一、吉村洋輔、藤永寿敏、
             松田輝夫、岡本早智子、原田寿男、西本正彦、室 謙司(11名)
      委任状提出役員 二木秀夫、石原啓司、岩本 肇(3名)
      議決事項
      @ 平成17年度事業・一般会計収支決算・特別会計決算
      A 平成17年度期末財産目録
      B 平成17年度期末貸借対照表
      C 平成18年度事業計画案・一般会計収支予算案・特別会計予算案
 4.27 平成18年度「吉田松陰日録」第1回編集会議
      河村太市・松田輝夫・折本章の各委員、事務局
 5.25 松陰神社春の大祭、松田理事参拝
 6.20 松門35号発行(3.000部)
 6.23 「吉田松陰日録」再校終了
 7.20 『語録を今に生かす 吉田松陰語録』折本章著、発刊、1.600冊
 7.22 第7回松陰研修塾基礎コース1年次1回研修(参加者47名)会場:県教育会館
      1  「吉田松陰の生涯」       河村 太市
      2  「吉田松陰の生家・杉家」   松田 輝夫
      3  「妹千代宛書簡」        折本  章
 9.20「吉田松陰日録」3校終了
 9.30 第7回松陰研修塾基礎コース1年次2回 参加者50名.会場:ぱるるプラザやまぐち
      1 「吉田松陰と野山獄」     阿武 博道
      2 「吉田松陰と二人の女性」  松田 輝夫
      3 輪読 「士規七則」       河村 太市
      4 「吉田松陰猛と大和魂」    折本  章
10.27 萩松陰神社及び松門神社大祭(松永理事長・松田理事・室事務局長参拝)
10.28 第7回松陰研修塾基礎コース1年次3回目 
      参加者25名、萩青年の家・萩市内巡検
      1 「萩と吉田松陰」                 松田 輝夫
      2 現地研修(巡検)「吉田松陰ゆかりの地」  松田 輝夫
10.28 山口県教育県民大会(山口県教育会館、松永理事長出席)
11.15 大田恭次理事、米寿記念として50万円松風会に寄贈
12.26 第2回『松陰日録』編集委員会
      松永理事長・河村委員・松田委員・折本委員・室事務局長
 2.24 第7回松陰研修塾基礎コース第4回実施、山口県教育会館 参加者45名
      1 「松下村塾の教育」      松田輝夫先生
      2 「吉田松陰と門下生」     折本 章先生
      3 座談会 「松陰先生に何を学ぶか」
      4 輪読 「松下村塾記」     河村太市先生
 3.22 第2回定例理事会  松風会展示資料室
      提案事項
      @ 平成18年度事業報告・収支決算見込報告
      A 平成18年度特別会計収支決算見込報告
      B 平成19年度事業計画案・収支予算案
      C 平成19年度特別会計予算案

平成19年度     
 4. 9 第6回松陰神社奉納吟詠会(松永理事長出席)
      第2回吉田松陰顕彰吟詠コンクール全国大会(松田理事長対応)
 4. 6 会計監査会(原田・西本両監事、松永理事長、室事務局長) 
 4.19 平成19年度第1回理事会(湯田、セントコア山口)
      出席役員 松永祥甫、大田恭次、岩本肇、河村太市、濱本研一、藤永寿敏、松田輝夫、
             岡本早智子、原田寿男、西本正彦、室 謙司(11名)
      委任状提出役員 二木秀夫、石原啓司、吉村洋輔(3名)
      議決事項
      @ 平成18年度事業・一般会計収支決算・特別会計決算
      A 平成18年度期末財産目録
      B 平成18年度期末貸借対照表
      C 平成19年度事業計画案・一般会計収支予算案・特別会計予算案
      D 折本章、理事に選任、加藤紀之、監事選任
 5.25 松陰神社春の大祭、松永祥甫理事長・松田輝夫理事・室謙司事務局長参拝
 6. 7 大田恭次理事寄贈 『復古記』全15冊マツの書店から搬入
 6.23 第7回松陰研修塾基礎コース2年次1回研修(参加者35名)県教育会館
      1  「師 佐久間象山について」        河村 太市
      2 フイルムフォーラム 「道に歴史あり、吉田松陰の足跡とあおもり」 事務局
      3 講義  「先師 山鹿素行について」   折本  章
      4 輪読  「諸生に示す」             弘長 純忠
 7. 5 「教育実践」(県教育会発行)へ漢詩の原稿提出
 7.27 ホームページ「松陰関係人物略伝」完成
 8.25 第7回松陰研修塾基礎コース2年次2回  参加者40名.会場:県教育会館
      1 「吉田松陰と漢詩」           荒巻 大拙
      2 フイルムフォーラム 「道に歴史あり、吉田松陰の足跡とあおもり」 事務局
      3 「長崎街道について」          樹下 明記
      4 「吉田松陰の旅と情報」         弘長 純忠
      5 輪読 「父叔兄宛書簡(永訣の書)」 河村 太市
 9.18 石原啓司理事ご逝去(松風会へ21日連絡)
      『吉田松陰日録』発行(1.000冊)献本冊数45冊
      頒布冊数 9月6冊、10月56冊、11月39冊、12月31冊、1月50冊
 9.24 故石原啓司理事の初七日ご仏前へ参る(松永理事長・室事務局長)
10.20・21 第7回松陰研修塾基礎コース2年次3回研修、長崎街道・平戸巡検  14名参加
10.25 松門36号発行(4.000部)
10.27 山口県教育県民大会(美祢市民会館、松永理事長出席)
12. 8 松陰先生に親しむ会(19年度第20回松陰教学研究会) 
      岩国市民会館研修室、参加者37名
      1 「武士道に則った松下村塾の教育」  折本  章 
       2 「吉田松陰の生家・杉家のこと」     河村 太市 
      3 「吉田松陰の漢詩文」           荒巻 大拙(松陰研究家)
      4 「吉田松陰の人間観」           松田 輝夫  
12.11 平成19年度臨時理事会(松風会展示室)
      出席理事 松永祥甫、大田恭次、河村太市、濱本研一、藤永寿敏、松田輝夫、
             岡本早智子、吉村洋輔、折本章、、室 謙司(10名)
      出席監事 西本正彦、加藤紀之(2名)
      委任状提出役員 岩本肇(1名)
      議決事項  平成19年度一般会計収支補正予算案
      連絡事項
      @ 理事長受賞「地方自治法施行60周年記念総務大臣表彰」
      A 『吉田松陰日録』刊行について
      B 公益法人改革について
      C 「山口県教育」(県教育会)の紙面について
      D 研修事業関係
      E 日本会議山口について
 1.26 第7回松陰研修塾基礎コース2年次4回目(最終回)山口県教育会館
      1 「吉田松陰の死生観」             河村 太市
      2 輪読「留魂録」                  折本  章
      3 講義「吉田松陰の志を受け継いだ人たち」 松田 輝夫
      修了式 国歌斉唱、理事長挨拶、修了証授与、修了者のことば、
      参加者44名、修了証授与者30名
      第7回研修塾参加申込者76名、延べ参加人数292名
 2.15 松門37号発行、4.000部

平成20年度
 4. 6 会計監査会 松風会事務室にて 
      監事 西本正彦、加藤紀之、松永祥輔理事長、室謙司事務局長
 4.17 第1回定例理事会 会場:セントコア山口(山口市湯田)
      出席理事 松永祥輔理事長、河村太市、岡本早智子、藤永寿敏、松田輝夫、折本章、
      室謙司(7名)
      委任状提出理事 大田恭次、岩本肇、吉村洋輔
      監事 西本正彦、田中淳夫
      事務局長 室 謙司
      議決事項
      @ 役員の選任(理事)
      A 平成19年度事業・収支計算
      B 平成20年度事業案・収支予算案
      C 平成19年度特別会計計算
      D 平成20年度特別会計予算案
 5.25 松陰神社春の大祭 松田輝夫理事参詣
 5.31 第8回松陰神社吟詠大会 松田輝夫理事講義
 6. 1 第4回吉田松陰顕彰吟詠コンクール 松田輝夫理事来賓参加 
 6. 1 吉田松陰自賛肖像展(山口県文書館主催)への協力
 7.26 第8回松陰研修塾基礎コース1年次1回 参加申込人数 76名、参加者49名
      1 「吉田松陰の生涯」           松田 輝夫
      2 「生家杉家の人々」           弘長 純忠
      3 座談会 (松陰先生に何を学ぶか)  事務局
      4 「幕末の政情」               折本  章
 9.27 第8回松陰研修塾基礎コース1年次2回 山口県教育会館  参加者56名
      1 「吉田松陰の遊歴」 弘長 純忠
      2 「黒船異変と吉田松陰」 河村 太市
      3 輪読 「妹千代宛書簡」松田 輝夫
      4 「野山獄の日々」 折本  章
10.25 第8回松陰研修塾基礎コース1年次3回 萩市・萩青年の家  参加者36名
      吉田松陰ゆかりの地巡検(松陰関係史蹟めぐり) 松田輝夫・事務局
10.27 松陰神社秋の大祭 松永祥輔理事長、松田輝夫理事、室謙司理事参詣
12. 6 第21回松陰教学研究会(第3回松陰先生に親しむ会) 参加者32名
      場所:下関市立長府東公民館 
       1 「吉田松陰の生家・杉家のこと」     河村 太市
      2 「武士道に則った松下村塾の教育」  折本  章 
      3 「吉田松陰の漢詩文」           荒巻 大拙
      4「吉田松陰の人間観」            松田 輝夫  
 1.27 松永祥輔理事長逝去 
 1.29 故松永祥輔氏告別式、河村太市氏弔辞 松風会花輪、研修塾学習者生花
 2.28 第8回松陰研修塾基礎コース1年次4回、山口県教育会館   参加者58名
      1 「松下村塾の教育」            河村 太市
      2 「松下村塾の実践活動」         折本  章
      3 「吉田松陰と弟敏三郎」         荒巻 大拙
      4 「宮番・登波」(「討賊始末記」)     松田 輝夫
 3. 6 第2回定例理事会 会場:松風会展示資料室
      出席理事 大田恭次、岩本 肇、河村太市、岡本早智子、吉村洋輔、藤永寿敏、    
      松田輝夫、折本 章、西本正彦、室 謙司(10名)
      委任状提出理事   濱本研一(1名)
      監 事  加藤紀之、田中淳夫
      事務局長 室 謙司
      議決事項
      @ 理事長・副理事長の互選について
      A 平成20年度事業・一般会計収支決算(見込)・特別会計決算(見込)、平成20年度
         期末財産目録(見込)
      B 平成21年度事務局長の雇用について
      C 平成21年度事業計画案・一般会計収支予算案・特別会計予算案
 3.28 第9回松陰神社吟詠大会 松田輝夫理事講義
 3.29 第5回吉田松陰顕彰吟詠コンクール 松田輝夫理事来賓参加 

平成21年度
 4. 6 会計監査会、松風会事務室にて
      監事:加藤紀之、田中淳夫、河村太市理事長代行、室謙司事務局長 
 4.23 第1回定例理事会 会場:セントコア山口
      出席理事 河村太市、大田恭次、岩本肇、濱本研一、岡本早智子、藤永寿敏、
             松田輝夫、折本 章、西本正彦、見好 豊、室 謙司
      委任状提出理事 吉村洋輔
      監事 加藤紀之、田中淳夫 事務局長室謙司
      議決事項
      @ 理事の選任 見好 豊氏選任
      A 理事長・副理事長互選 理事長河村太市、副理事長決まらず保留
      B 平成20年度事業・会計決算
      C 平成21年度事業計画・会計予算案
      D 公益法人研究委員会の発足 立ち上げること決定
 4.30 岩本肇氏理事を辞任。(昭和63年4月1日より理事21年間)
 5. 1 岩本肇氏顧問に就任。
 6.20 第8回松陰研修塾基礎コース2年次1回
      会場:山口県教育会館第2研修室
      1 「講孟余話」  松田輝夫
      2 「孫子評注」  河村太市
      3 座談会 2年次を迎えて コーディネーター 事務局長
      4 「武教全書講録」折本 章
 7.28 公益法人研究委員会 (1)第1回委員会 
      委員長の選出、年間計画作成、「公益目的事業の判定」
 8.22 第8回松陰研修塾基礎コース2年次2回 21.8.22(土)
      会場:山口県教育会館 参加者33名
      1 「将及私言」               弘實孝則
      2 「山口県の教育と吉田松陰」     河村太市
      3 輪読「士規七則」             阿武博道
      4 「草莽の自覚」(「要駕策主意」等)  折本 章
 9.26 第8回松陰研修塾基礎コース2年次3回
      会場:山口県教育会館 参加者42名
      1 輪読「永訣の書」            弘長純忠
      2 「月性・黙霖との交信」         樹下明紀
      3 「吉田松陰の手紙を読む」       道迫真吾
 9.29 公益法人研究委員会第2回委員会 
      「新公益法人制度における資産運用について」「基本財産について」
10.25 萩市主催「吉田松陰先生150年祭、記念式典・松陰ゆかりの地・人の集い」松田理事、 
      室事務局出席(松風会の歩みを発表)(10/25)
10.27 公益法人研究委員会第3回委員会 「公益法人税務・会計について」
      「萩松陰神社宝物館(至誠館)開館式」河村理事長、松田理事、室事務局長出席、         室事務局長は至誠館命名者として表彰。
      「松陰神社松陰先生殉節150年祭」河村理事長、松田理事、室事務局長が参詣
11.6〜8第8回松陰研修塾基礎コース2年次4回
      18名参加、県外巡検(韮山・伊豆下田・鎌倉)
      下田市教育委員会生涯学習課、事務局長引率
12.29 公益法人研究委員会第4回委員会 「定款の変更の案作成について」
 1.30 第8回松陰研修塾基礎コース2年次5回
      場所:山口県教育会館 参加者49名
      1 「吉田松陰の魂を受け継いだ人たち」 松田輝夫
      2 「吉田松陰の死の工夫とその最後」  河村太市
      3 「留魂録を読む」              折本 章
      4 座談会(受講を終えて)     事務局 室 謙司
 3.25 第2回定例理事会 
      場所 松風会展示資料室
      理 事 河村太市、大田恭次、濱本研一、岡本早智子、吉村洋輔、藤永寿敏、
           折本 章、西本正彦、見好 豊、室 謙司(10名)
      委任状提出理事  松田輝夫(1名)
      監 事  加藤紀之、田中淳夫
      事務局長 室 謙司
      協議内容
      @ 平成21年度事業見込・収支計算見込書、維新群像会計収支計算見込書
      A 平成22年度事業計画案・収支予算案、維新群像会計予算案
      B公益法人研究委員会報告

平成22年度
 4. 9 監 事 会  
      出席者 加藤・田中両監事、河村理事長、室事務局長
      平成21年度一般会計監査、平成21年度特別会計監査、平成21年度貸借対照表・
      財産目録の照合、関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書点検
 4.20 第1回財務委員会
      基本財産・特定財産及びその他の流動資産の運用について、会計収支について
      委員 濱本研一、西本正彦(委員長)、加藤紀之、田中敦夫(4名)
      @ 会長に西本理事を選任
      A 流動資産を効率よく運用することを決める
 4.22 第1回定例理事会  会場:セントコア山口 Tel 922-0811
      @ 平成21年度事業・収支計算報告
      A 平成22年度事業計画案・収支予算案
      B 松風会の定款案審議
 4.23 維新回廊構想推進協議会会計監査を行う。 
 5.14 維新回廊構想推進協議会幹事会 吉村理事幹事に就任
 6.22 第1回公益法人委員会 委員長:西本正彦、委員:岡本早智子・見好豊・加藤紀之・
      田中淳夫
      @ 評議員・評議員会について、評議員の選定委員会
      第1回研究研修委員会 河村・折本・見好・室事務局長
 7.24 第9回松陰研修塾基礎コース 1年次、松陰概説  参加申込人数61人
      1回 松陰の生涯 22.7.24(土)山口県教育会館 64人参加
      1 松陰の生涯T 松田 輝夫
      2 松陰の生涯U 折本 章
      3 松陰の学び方 河村 太市
      4 交流(参加者自己紹介)
 7.27 第2回公益法人研究委員会 最初の評議員の選任方法の案、委員候補
 7.27 第2財務回委員会 場所:松風会展示資料室
      @ 基本財産の運用について 
 9.28 第3回公益法人研究委員会 定款9条まで検討、
 9.25 第9回松陰研修塾基礎コース 1年次2回 各論T 山口県教育会館 48人参加
      1 野山獄での松陰   松田 輝夫
      2 松下村塾の教育   折本 章
      3 松陰を巡る家族愛  阿武 博道
      4 兵学者松陰      道迫 真吾
10.30 第9回松陰研修塾基礎コース 1年次3回 現地研修 34人参加
      吉田松陰ゆかりの地巡検(萩市内)
      講義・巡検      松田 輝夫
11. 4 第4公益法人研究回委員会 定款10条〜19条まで検討
11.27 第9回松陰研修塾基礎コース 1年次4回 各論U山口県教育会館 40人参加
      1 松陰が尊敬した人  折本 章
      2 松陰と旅        弘長 純忠
      3 松陰が生きた時代  樹下 明紀
      4 草莽崛起への道   見好 豊
12. 9 第5回公益法人研究委員会 定款20条以降の検討(一応定款検討終了)
12.25 松門40号発行、情報企画・提供事業委員会 岡本早智子、藤永寿敏(2名)
 1.20 第6公益法人研究回委員会 最初の評議員の選出について、申請文書の検討
 2.10 第2回定例理事会 会場:松風会展示資料室
      @ 平成22年度事業・補正予算の審議、収支計算見込報告
      A 平成23年度事業計画案・収支予算案
      B 最初の評議員の選出方法について審議
      A 理事・評議員の選定について審議
 2.11 大田恭次理事辞任(昭和59年4月から23.10年間理事)
 3.31 室  謙司事務局長辞任(平成12年4月1日から11年間)

平成23年度
 4. 1 水津英三事務局長に就任
 4.11 監事会
      出席者 加藤監事、田中監事、河村理事長、室理事、水津事務局長   
      @ 平成22年度会計監査
       A 平成22年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表
      B 関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.21 第1回定例理事会
      @ 平成22年度事業・収支決算報告
      A 平成23年度事業計画案・収支予算案
 5.24 第1回公益法人研究委員会
      @ 定款の検討
 6.15 情報企画・提供事業委員会
      委員 岡本 早智子、藤永 寿敏
      @ ホームページの活用
      A 第9回松陰研修塾基礎コース2年次
      B 研究助成事業
 6.21 第2回公益法人研究委員会
      @ 公益目的事業、定款の検討
 6.25 第9回松陰研修塾基礎コース2年次第1回
      参加者 49名
      1 孫子注評                           河村 太市
      2 旅人吉田松陰〜史跡・資料で見る吉田松陰の一生  室  謙司
      3 ビデオ視聴「獄に咲く花〜吉田松陰」
 7.21 第3回公益法人研究委員会
      @ 定款の検討
 7.27 財務検討委員会
      委員 河村理事長、西本 正彦(委員長)、濱本 研一、加藤 紀之 田中淳夫
      @ 財務安定化に向けての基本財産運用のあり方
 8. 9 第4回公益法人研究委員会
      @ 定款、評議員、評議員選定委員の検討
 8.27 第9回松陰研修塾基礎コース2年次第2回
      参加者 29名
      1 東北遊日記         弘長 純忠
      2 名字説、送序        河村 太市
      3 吉田松陰の旅に学ぶ    梅地 和幸
      4 将及私言、大義を議す   弘實 孝則
 9.15 臨時理事会
      @ 移行認定申請に係わる事項(定款、評議員選定委員、評議員)の検討
 9.28 臨時理事会
      @基本財産運用について検討協議
10. 4 移行認定申請書提出(電子申請)
10.29〜31 第9回松陰研修塾基礎コース2年次第2回
      松陰ゆかりの地巡検(弘前、津軽方面)
      参加者  19名
11.26 第9回松陰研修塾基礎コース2年次第3回
      参加者 31名
      1 妹千代宛書簡               櫻井 健一
      2 講孟余話                  折本  章
      3 士規七則                  阿武 博道
      4 吉田松陰の書簡              樹下 明紀
12.17 第22回松陰教学研究会(第4回松陰先生に親しむ会)
      参加者25名
      1 吉田松陰の生家・杉家のこと      河村 太市
      2 人間松陰の真骨頭〜母「瀧」に学ぶ  見好  豊
      3 至誠と情熱に基づく松下村塾の教育  折本  章
      4 旅人 吉田松陰              室  謙司
 
 1.28 第9回松陰研修塾基礎コース2年次第4回
      参加者 34名
      1 留魂録                   河村 太市
      2 座談会(松陰教学を学んで)      事務局
      3 家大人・玉叔父・家大兄に上る書、涙松集、縛吾集  折本  章
 2.14 財務検討委員会
      安定的な運用への提言
 3. 1 評議員選定委員会
      委員 川久保 賢驕A中村 衛子 梅地 和幸、加藤 紀之、水津 英三 
      @ 評議員5名の選定
 3. 8 第2回定例理事会
      @ 平成23年度事業見込・収支決算見込
      A 平成24年度事業計画案・収支予算案
      B 移行認定申請の経過報告
      C 基本財産運用
 3.28 移行認定決定

平成24年度
 4. 1 公益財団法人松風会登記受付(法務局)
 4. 6 監事会
      出席者 加藤監事、田中監事、河村理事長、水津事務局長   
      @ 平成23年度会計監査
       A 平成23年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表
     ウ 関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.13 公益財団法人松風会登記完了
 5.23 第1回定例理事会
      @ 平成23年度事業・収支決算報告
      A 平成24年度事業計画案・収支予算案
 5.15 臨時評議員会
      @理事・監事の選任
 5.31 定時評議員会
      @平成23年度事業報告、収支決算報告
 5.22 研究研修事業推進委員会
      @ 第10回松陰研修塾基礎コース研修計画
 6.12 研究研修事業推進員会
      @ 第10回松陰研修塾基礎コース研修計画
 7.21 財務検討委員会
      今後の基本財産運用
 8.25 第10回松陰研修塾基礎コース1年次第1回 
      参加者 41名
      1 松陰が生きた時代       樹下 明紀
      2 座談会「松陰教学を学ぶ」  事務局
      3 兵学者への道         河村 太市
10.20 維新群像(久坂玄瑞の左手首)補修 
10.20 第10回松陰研修塾基礎コース1年次第2回
      松陰ゆかりの地巡検〜萩
      参加者 34名
      巡検地 松下村塾、松陰神社、大屋刑場跡、一里塚、涙松跡、藩校明倫館跡
          海潮寺、野山獄跡、岩倉獄跡 
10.22 臨時評議員会
      @理事の選任
11. 3 第10回松陰研修塾基礎コース1年次第3回
      参加者 28名
      1 西遊日記                   弘長 純忠
      2 下田踏海                   梅地 和幸
      3 東北遊日記                  室  謙司
 1.26 第10回松陰研修塾基礎コース1年次第4回
      参加者 41名
      1 松陰の草莽崛起論             室  謙司
      2 松陰先生の最後               河村 太市
      3 吉田松陰の野山獄における囚人教育  阿武 博道
 3. 8 第2回定例理事会
      @ 平成24年度事業見込・収支決算見込
      A 平成25年度事業計画案・収支予算案

平成25年度
 4. 5 監事会
      出席者 加藤監事、田中監事、水津事務局長   
      @ 平成24年度会計監査
       A 平成24年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表
      B 関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.16 第1回定例理事会
      @ 平成24年度事業報告。収支決算報告
 5. 7 定時評議委員会
      @ 平成24年度事業報告・収支決算報告
 5.16 研究研修事業推進委員会
      @ 「松陰先生に親しむ会」研修計画
 6. 8 第1回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 11名
      1 松村文祥を送る序 
 6.29 第10回松陰研修塾基礎コース2年次第1回
      参加者 50名
      1 松下村塾の教育       弘長 純忠
      2 「武教全書講禄」について  室  謙司
      3 松陰の書簡         道迫 真吾
 7.13 第2回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 11名
      2 平田先生に与ふる書
 7.25 財務検討委員会
      委員 河村 太市、西本 正彦、室  謙司、岡本 早智子、藤屋 靖夫
         加藤 紀之、田中 淳夫
      基本財産運用協議
 8.10 第3回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 4名
      3 寡欲録
      4 兵学学規
 8.31 第10回松陰研修塾基礎コース2年次第2回
      参加者 40名
      1 諸国遊歴の旅           弘長 純忠
      2 妹千代宛書簡           櫻井 健一
      3 金子重輔行状(幽囚録付録)  陶山 具史
 9.14 第4回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 11名
      5 武教全書を読む
10.12 第5回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 6名
      6 西遊日記 序
      7 西遊日記 一七日 
10.26〜28 第10回松陰研修塾基礎コース2年次第3回
      参加者 24名
      松陰ゆかりの地巡検〜会津、水戸
      巡検地 伝馬町牢屋敷、西軍墓地、山鹿素行誕生地、御薬園、飯盛山白虎隊墓地、
      会沢正志斎墓地、偕楽園、弘道館 
11. 7 研究研修事業推進委員会
      @ 第11回松陰研修塾基礎コース研修計画
11. 9 第6回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 2名
      松陰の書簡
11.30 第10回松陰研修塾基礎コース2年次第4回
      参加者 34名
      1 松陰の詩歌             齊藤 忠壽
      2 討賊始末              弘實 孝則
      3 吉田松陰と香取素彦       上山 忠男
12. 7 第5回松陰先生に親しむ会(第23回松陰教学研究会)
      長門市村田清風記念館  参加者 34名 
      1 松陰先生の一生          田村 洋幸
      2 吉田松陰の生家、杉家のこと  室  謙司
      3 野山獄の囚人教育        阿武 博道
12.14 第7回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 7名
      8 西遊日記 二十一日
      9 兄梅太郎宛
12.12 研究研修事業推委員会
      @ 第11回松陰研修塾基礎コース研修計画
 1.11 第8回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 6名
      10 文武稽古万世不朽の御仕法立気附書
 1.25 第10回松陰研修塾基礎コース2年次第5回
      参加者 42名
      1 吉田松陰研究家 玖村敏雄  河村 太市
      2 留魂録               小山 良昌
      3 座談会「松陰教学を学んで」  事務局
 2. 8 第9回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 4名
      11 家兄に与ふる書
      12 叔父玉木文之進宛
 2.20 第2回定例理事会
      @ 平成26年度事業計画案・収支予算案
      A 旅費規程
 3. 8 第10回吉田松陰撰集輪読会
      参加者 7名
      13 兄杉梅太郎宛
      14 東北遊日記 序文
      15 東北遊日記 二十二日 抄

平成26年度
 4. 3 監事会
      出席者 加藤監事、田中監事、水津事務局長   
      @ 平成25年度会計監査
       A 平成25年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表
      B 関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.12 第11回吉田松陰輪読会 参加者7名
      16 東北遊日記 晦日
      17 東北遊日記 五日  
 4.24 第1回定例理事会
      @ 平成25年度事業報告。収支決算報告
 5.10 第12回吉田松陰輪読会 参加者7名
      18 東北遊日記
      19 睡余事録 
 5.27 定時評議委員会
      @ 平成25年度事業報告・収支決算報告
 6.14 第13回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      20 杉梅太郎宛(書簡) 
      21 道家竜助(書簡)
 6.27 平成25年度事業報告提出
 6.28 第11回松陰研修塾基礎コース1年次第1回
      参加者 50名
      1 吉田松陰の生涯         田村 洋幸
      2 生家、杉家のこと        室  謙司
      3 松陰教学に学ぶ(自己紹介)  事務局
 7.12 第14回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      22 将及私言
 7.17 臨時理事会
      田中淳夫監事選任、室 謙司理事長選定
 8. 9 第15回吉田松陰撰集輪読会 参加者 4名
      23 兄杉梅太郎宛(書簡)
      24 長崎紀行 十八日
      25 長崎紀行 十月朔日
      26 長崎紀行 二日
 8.20 理事長就任挨拶回り
      山口県教育会、山口県小学校長会、山口県中学校長会、山口県教頭会
      山口県教育長、山口県教育庁社会教育・文化財課、義務教育課、学事文書課、文化振興課
 8.30 第11回松陰研修塾基礎コース1年次第2回 参加者 53名
      1 大義を議す         櫻井 健一
      2 野山獄の教育       室  謙司
      3 士規七則          櫻井 健一
 9.13 第16回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      27 長崎紀行 十五日
      28 某宛(書簡)
      29 回顧録 
10.11 第17回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      29 回顧録
10.25 第11回松陰研修塾基礎コース1年次第3回 参加者 38名
      松陰ゆかりの地巡検〜周南・下松・岩国
      巡検地 勝栄時、花岡本陣跡、寺嶋忠三郎誕生地、呼坂本陣跡、訣別の地、関戸本陣跡、
            小瀬川歌碑(講師:室 謙司、正中 克磨) 
11.17 特定資産買付(維新群像維持管理))
11.22 第18回吉田松陰撰集輪読会 参加者 5名
      29 回顧録
12.13 第19回吉田松陰撰集輪読会 参加者 8名
      29 回顧録
12.12 研究研修事業推委員会
      ・第11回松陰研修塾基礎コース研修計画
 1.10 第20回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      30 野山獄来翰節略(回顧録附録)
      31 投夷書(回顧録附録)
 1.19 ホームページサーバーをOCNからスマイルサーバーへ変更
      OCN無料ページ廃止に伴うもの
 1.22 第1回松陰読本手引き書校正作業 
 1.31 第11回松陰研修塾基礎コース1年次第4回 参加者 47名
      1 松下村塾の教育         河村 太市
      2 下田踏海              阿武 博道
      3 松陰の最期            弘長 純忠
 2. 6 第2回松陰読本手引き書校正作業
 2.10 学事文書課立入調査(学事文書課 森光、三原、和泉)
 2.14 第21回吉田松陰撰集輪読会 参加者 6名
      32 三月二十七日夜の記(回顧録附録)
      33 小倉健作宛(書簡)
      34 出獄帰国の間
 2.19 第2回定例理事会
      @ 平成27年度事業計画案・収支予算案
      A 旅費規程
 3. 5 第3回松陰読本手引き書校正作業
 3.14 第22回吉田松陰撰集輪読会 参加者 6名
      35 父杉百合之助と往復
      36 兄杉梅太郎と往復
      37 妹千代宛書簡
 3.19 第4回松陰読本手引き書校正作業 
 3.31 27年度事業計画・予算書提出(学事文書課)


平成27年度
 4. 3 監事会
      出席者 室 理事長、加藤監事、田中監事、水津事務局長   
      @ 平成26年度会計監査
       A 平成26年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表
      B 関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.11 第23回吉田松陰輪読会 参加者8名
      37 妹千代宛書簡
 4.13 第5回松陰読本手引き書校正作業 
 4.23 第1回定例理事会
      @ 平成26年度事業報告。収支決算報告
 5. 1 第6回松陰読本手引き書校正作業
 5. 7 第1回規約検討部会(室、岡本、有田、田村)
      松風会規則・規程集を検討
 5. 8 定時評議員会
      @ 平成26年事業報告・収支決算報告
 5. 9 第24回吉田松陰輪読会 参加者6名
      38 従弟玉木彦介に与ふる書
      39 幽囚録 
 5.22 第7回松陰読本手引き書校正作業
 6. 8 第8回松陰読本手引き書校正作業
 6.13 第25回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      39 幽囚録 
 6.22 第9回松陰読本手引き書校正作業 
 6.27 第11回松陰研修塾基礎コース2年次第1回 参加者 53名
      1 吉田松陰の手紙        道迫 真吾
      2 福堂策上・下(輪読)       弘長 純忠
      3 松陰先生と妹文・弟敏三郎  櫻井 健一
 6.29 松陰先生の親しむ会研修計画立案(室、弘長、田村、齋藤、櫻井)
 6.30 平成26年度事業報告提出(学事文書課)
 7. 6 第2回規約検討部会
 7.11 第26回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      39 幽囚録
 7.24 吉田松陰語録集改訂版発行
 7.27 第10回松陰読本手引き書校正作業
 8. 8 第27回吉田松陰撰集輪読会 参加者 8名
      39 幽囚録
 8.12 第11回松陰読本手引き書校正作業
 8.24 第12回松陰読本手引き書校正作業     
 8.29 第11回松陰研修塾基礎コース2年次第2回 参加者 53名
      1 東北遊日記           室  謙司
      2 漢詩から見た松陰(順徳天皇陵) 齋藤 忠壽
      3 松陰と月照」、黙霖       有田 数士
 9. 4 第13回松陰読本手引き書校正作業
 9. 7 第3回規約検討部会
 9.12 第28回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      40 獄中より家兄伯教の上留書
      41 二十一回猛士の説
      42 金子重助行状
 9.25 第14回松陰読本手引き書校正作業 
10. 5 河村太市前理事長逝去(6日葬儀))
10.10 第29回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      43 兄杉梅太郎宛書簡
      44 弘 字は毅甫の説
      45 士規七則
10.14 第15回松陰読本手引き書校正作業 
10.24〜26 第11回松陰研修塾基礎コース2年次第3回 参加者 20名
      松陰ゆかりの地巡検〜新潟・佐渡
      巡検地 白山神社、日和山、真野御陵、黒木御所跡、佐渡金山、佐渡奉行所跡 
10.28 第16回松陰読本手引き書校正作業
11.10 杉民治顕彰碑除幕式(岩国市本郷)
11.13 第17回松陰読本手引き書校正作業
11.14 第30回吉田松陰撰集輪読会 参加者 7名
      45 士規七則
      46 三余説
      47 象山平先生に与ふる書
11.24 第18回松陰読本手引き書校正作業
12. 5 松陰先生に親しむ会(山陽小野田市 須恵公民館) 参加者30名
      1 松陰の一生   櫻井 健一
      2 松陰の家族   弘長 純忠
      3 松陰の旅    室  謙司
12.12 第31回吉田松陰撰集輪読会 参加者 8名
      48 獄舎問答
12.15 第19回松陰読本手引き書校正作業
12.25 第20回松陰読本手引き書校正作業 
 1. 9 第31回吉田松陰撰集輪読会 参加者 6名
      48 獄舎問答
 1.13 第21回松陰読本手引き書校正作業
 1.22 山口市立鴻南中学校立志式(室)
 1.25 第12回松陰研修塾基礎コース1年次研修計画立案(櫻井、齋藤))
 1.30 第11回松陰研修塾基礎コース2年次第4回 参加者 40名
      1 吉田松陰と尊王攘夷       樹下 明紀
      2 松陰教学を学んで         事務局
      3 記念講演              永池 克明
 2. 8 法人説明会(県庁)
 2.10 第22回松陰読本手引き書校正作業
 2.13 第32回吉田松陰撰集輪読会 参加者 6名
      48 獄舎問答
      49 福堂策
 2.18 第2回定例理事会
      @ 平成28年度事業計画案・収支予算案
      A 規約・規程集
 2.24 第12回松陰研修塾基礎コース1年次研修計画立案(室、弘長、田村、齋藤、櫻井)
 3.12 第33回吉田松陰撰集輪読会 参加者 5名
      50 講孟余話 序
      51 講孟余話 孟子序説
 3.31 28年度事業計画・予算書提出(学事文書課)

平成28年度
 4. 9 第34回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      52 講孟余話 梁恵王上首章
      53 講孟余話 梁恵王下首章
      54 講孟余話 公孫丑上第二章
 4. 6 監事会
      @ 平成27年度会計監査
         貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表、関係諸帳簿、証憑書類、
         監査報告書作成
 4.22 第1回定例理事会
      @ 平成27年度事業報告、正味財産増減計算書の承認
      A 定時評議員会の開催の承認
      B 寄付金の使途
 5.14 第35回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      55 講孟余話 藤文公上第四章
      56 講孟余話 藤文公上第五章
 5.31 定時評議員会
      @ 平成27年度事業報告、正味財産増減計算書(決算書)の承認
      A 評議員、理事、監事の選任
 5.31 第1回臨時理事会
      @ 代表理事選出  室 謙司を代表理事に選定
 6.11  第36回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      57 講孟余話 離婁上第一二章
      58 講孟余話 離婁上第二十三章
      59 講孟余話 離婁下第七章
      60 講孟余話 万章上第七章
 6.25 第12回松陰研修塾基礎コース1年次第1回 参加者32名
      1 吉田松陰の生涯      櫻井健一、田村洋幸
      2 座談会 松陰教学に学ぶ(ワークショップ)田村洋幸
      3 生家、杉家のこと 室  謙司
 7.16  第37回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      61 講孟余話 告子上篇
      62 講孟余話 告子上第六章
      63 講孟余話 告子上第八章
 8.13 第38回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      64 講孟余話 告子上第十六章
      65 講孟余話 尽心上首章
 8.27 第12回松陰研修塾基礎コース1年次第2回 参加者39名
      1 松陰の旅(下田踏海) 弘長純忠
      2 野山獄の教育 阿武博道
      3 村田家の系譜 熊井清雄
 9.10 第39回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      66 講孟余話 尽心上第十章
      67 講孟余話 尽心上第十五章
      68 講孟余話 尽心下第十四章
10. 8 第40回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      69 講孟余話 尽心下第三十章
      70 講孟余話 尽心下第三十五章
      71 講孟余話 尽心下第三十七章・第三十八章
10.29 第12回松陰研修塾基礎コース1年次第3回 参加者32名
      松陰ゆかりの地巡検 滝部、阿川、肥中
      巡検地 日和山(松陰亭、松陰先生登臨之碑)、観清園の俵石、恩徳寺の結び
            イブキ、肥中御番所跡、肥中港、村田家屋敷跡(村田家顕彰之碑)、      
            烈婦登波之碑、豊北歴史民俗資料館
11.11 第41回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      72 太華山県先生に与へて講孟さつ記の評を乞ふ書
      73 自ら松柳の詩の後に書す
11.26 第7回松陰先生に親しむ会 参加者35名
      本郷ふるさと交流館(岩国市本郷町)
      1 吉田松陰の生涯      櫻井健一、田村洋幸
      2 吉田松陰の家族      室  謙司
      3 松下村塾の寄宿生 増野徳民 友定英章
12.10 第42回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      74 野山獄囚名録叙論
      75 七生説
      76 続二十一回猛士の説
 1.14 第43回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      77 久坂生の文を評す
      78 黙霖と往復
 1.28 第12回松陰研修塾基礎コース1年次第4回 参加者41名
      1 松陰と月性 僧月性顕彰会
      2 吉田松陰の女訓と現代 櫻井健一
      3 幕末の長州と松陰 松前了嗣
 2.11 第44回吉田松陰撰集輪読会 雪のため中止
 2.23 第2回定例理事会
      @ 平成29年度事業計画(案)、正味財産増減計算書(予算案)の承認
 3.11 第44回吉田松陰撰集輪読会 参加者3名
      79 武教全書  

平成29年度
 4. 8 第45回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      79 武教全書講禄
 4.11 監事会
      @ 平成28年度会計監査
          貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表、関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書作成
 4.17 第1回定例理事会
      @ 平成28年度事業報告、正味財産増減計算書の承認
      A 定時評議員会の開催の承認
 5.13 第46回吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      79 武教全書講禄
 5.24 定時評議員会
      @ 平成28年度事業報告、正味財産増減計算書の承認
      A 評議員の選任
 6.10 第47回吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
     、79 武教全書講禄
 6.24 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第1回 参加者37名
      1 松陰の生涯          櫻井健一
      2 松陰と毛利家         小山良昌
      3 名字説送序」         松本芳之
 7. 8 第48回吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      80 松下村塾記
      81 松下村塾聯
 8.12 第49回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      82 又読む七則
      83 秀実、字は無逸の説
      84 諸生に示す
 8.26 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第2回 参加者30名
      1 松陰と詩吟          木原寶心
      2 漢詩から見た松陰       齋藤忠壽
      3 松下村塾の教育(学校を論ずる) 弘長 純忠
 9. 9 第50回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      85 女戒訳述叙
      86 烈婦登波の碑
10.14 第51回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      87 音三郎に贈る
      88 市之進に贈る
      89 溝三郎の説  
10.28〜30 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第3回 参加者13名
      松陰ゆかりの地巡検 岸和田、富田林、五條
      巡検地 岸田和藩校跡、中家旧宅、森田節齊旧宅、谷三山旧宅、佐渡屋仲村
11.18 第52回吉田松陰撰集輪読会 参加者3名
      90 煙管を折るの記
      91 吉田無逸を送る序
      92 富永有隣の帰省を送る叙
12. 2 第8回松陰先生に親しむ会 防府市文化福祉会館 参加者は35名
      1 松陰の生涯         櫻井健一、田村洋幸
      2 生家 杉家の家族」     弘長純忠
      3 楫取素彦          吉村洋輔
12.16 第53回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      93 孫子評注
 1.14 第54回吉田松陰撰集輪読会 雪のため中止
 1.28 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第4回 参加者26名
      会場 萩松陰神社立志殿館
      1 松陰の最期         室 謙司
      2 座談会 松陰教学を学んで  田村洋幸
      3 記念講演 吉田松陰の教育観 上田俊成
 2.10 第54回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      94 孫子注評
 2.22 第2回定例理事会
      @ 平成30年度事業計画(案)、正味財産増減計算書(予算案)、資金調達設備投資の見込み
 3.10 第55回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      95 孫子注評


平成30年度
 4.14 第56回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      95 狂夫の言
 4.18 監事会
      @ 平成29年度会計監査
       A 平成29年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表
      B 関係諸帳簿、証憑書類、監査報告書
 4.26 第1回定例理事会
      @ 平成29年度事業報告・収支決算決算
 5.12 第57回吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      95 狂夫の言
 5.17 定時評議員会
      @ 平成29年度事業報告・収支決算報告
 6. 9 第58回吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      96 清水図書宛
 7. 9 研究研修事業委員会
      @ 第13回松陰研修塾基礎コース研修計画について
 7.14 第59回吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      97 日下実甫の東行を送る序
      98 月性宛
      99 清狂師の郷に帰るを送る序
 7.21 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第1回
      1 杉家の家族(杉家の家宝を含む) 室 謙司
      2 西遊の旅               弘長純忠
      3 座談会「松陰教学を学ぶ」     田村洋幸
 8.12 第60回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      100 対策一道 付論一則 
 8.25 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第2回
      1 江戸遊学            有田数士
      2 東北遊歴            齊藤忠壽
      3 将及私言 松本芳之
 9. 8 第61回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      101 須佐七生の邑に帰るに贈る序
      102 愚論
10. 3 研究研修事業委員会
      @ 「松陰先生に親しむ会」の計画について
10.13 第62回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      103 続愚論
      104 書生に示す
10.27 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第3回
      1 睡余事録            櫻井健一
      2 下田踏海            室 謙司
      3 幽囚録(輪読と解釈)      陶山具史
11.10 第63回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      105 杉蔵を送る叙
12. 9 第9回松陰先生に親しむ会(諸事情により中止)
12.16 第64回吉田松陰撰集輪読会 中止
 1.12 第64回吉田松陰撰集輪読会 中止
 1.26 第13回松陰研修塾基礎コース1年次第4回
      1 野山獄             室 謙司
      2 獄舎問答            弘長純忠
      3 士規七則(輪読と解釈)   阿武博道
 2. 9 第64回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      106 大義を議す
 3. 9 第65回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      107 時義略論
 3.13 第2回定例理事会
      @ 平成31度事業計画案・収支予算案

令和元年度(平成31年度)
 4.10 監事会
      @ 会計監査
         平成30年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表、関係諸帳簿、     
         証憑書類、監査報告書
 4.13 第66回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      108 高杉暢夫を送る叙
      109 西洋歩兵論
 4.19 第1回定例理事会
      @ 平成30年度事業報告・収支決算決算
 5.11 第67回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      109 西洋歩兵論 付論
      110 時勢論
 5.21 定時評議員会
      @ 平成30年度事業報告・収支決算報告 
 6. 8 第68回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      111 大原卿に奇する書
 6.29 第13回松陰研修塾基礎コース2年次第1回
      1 松陰の手紙             田村洋幸
      2 松陰と女子教育          岡本早智子
      3 二つの漢詩『将赴獄 留題村塾壁』と『十六日朝、作肖像自賛』を読む
                            齋藤忠壽 
 7.13 第69回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      112 家大人・玉叔父・家大兄に上る書
      113 諸友に示す
 8.17 第70回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      114 厳囚紀事
 8.31 第13回松陰研修塾基礎コース2年次第2回
      1 松陰読本の実践          岡野富士雄
      2 大義を議す(輪読と解釈)     櫻井健一
      3 父・叔父・兄宛(神主の書簡を含む)齋藤 忠壽
 9.14 第71回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      114 厳囚紀事
      115 囚室雑論
      116 村塾の壁に留題す
10.12 第72回吉田松陰撰集輪読会 参加者3名
      115 囚室雑論
      116 村塾の壁に留題す
11. 7 第73回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      117 高杉晋作ほか四名より
      118 某宛
      119 岡部富太郎宛
11.16 第13回松陰研修塾基礎コース2年次第3回 現地研修(松陰神社) 
      1 松陰と志誠館にも超された資料   島元  貴
      2 松陰神社周辺探索(東光寺関係、誕生地、伊藤博文関係)
                               阿武博道・中村芳生 
12. 2 第1回研究研修事業委員会
      @ 第14回松陰研修塾基礎コース研修計画について
12. 8 第9回松陰先生に親しむ会 大島文化センター 参加者12名
      1 吉田松陰の生涯          櫻井健一
      2 松陰先生の教育に学ぶ       松本芳之
      3 明治維新における柳井の偉人たちと松陰先生 松島幸夫・野村啓二
12.14 第74回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      119 岡部富太郎宛
12.25 第2回研究研修事業委員会
       @ 第14回松陰研修塾基礎コース研修計画について
 1.18 第75回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      120 入江杉蔵宛
 2. 8 第76回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      120 入江杉蔵宛
      121 入江杉蔵宛
 2.29 第13回松陰研修塾基礎コース2年次第4回
      1 松陰の最期            弘長純忠
      2 留魂録(和歌と第八節)      櫻井健一
      3 座談会 松陰教学を学んで(中止) 田村洋幸(感染予防のため)
 3.11 第2回定例理事会
      @ 令和2度事業計画案・収支予算案
 3.14 第77回吉田松陰撰集輪読会(新型コロナ感染拡大防止のため中止)

令和2年度
 4.10 監事会
      @ 令和2年度会計監査
        貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表、関係諸帳簿、証憑書類、
        監査報告書の作成
 4.23 第1回定例理事会
      @ 令和2年度事業報告・収支決算
 5.27 定時評議員会
      @ 令和元年度事業報告・収支決算報告 
 5.27 第1回臨時理事会
      @ 理事長の選定
 3.12 第2回定例理事会
      @ 令和3年度事業計画案・収支予算案
 9.12 第77回吉田松陰撰集輪読会
       122 無逸に与ふ・玉木叔父に上る
      123 吾れの尊攘
 9.18 第2回臨時理事会
      @ 旅費規程
      A 外部委員選定
      B 松陰先生に親しむ会の計画 
10.10 第78回吉田松陰撰集輪読会
       122 無逸に与ふ・玉木叔父に上る
10.29 研究助成検討委員会
       @ 研究助成団体の審査  松朋会助成決定
11.14 第79回吉田松陰撰集輪読会
       124 父杉百合之助より
      125 母杉滝より
       126 叔父玉木文之進より
      127 子遠に語ぐ
12.12 第80回吉田松陰撰集輪読会
       128 高杉晋作宛
      129 入江杉蔵宛
12.14 第1回研究研修事業委員会
      @ 第14回松陰研修塾基礎コース研修計画について
 1.16 第81回吉田松陰撰集輪読会
       130 無逸に与ふ
      131 ゥ友宛
      132 要駕策主意 上
 2. 3 第1回財務検討会
      @ 基本財産運用の見直しについて
 2.13 第82回吉田松陰撰集輪読会
       132 要駕策主意 上
      133 要駕策主意 下
 3.13 第83回吉田松陰撰集輪読会
       134 諸友に告ぐ
      135 思父を詰る
      136 品川弥二郎宛
      137 品川弥二郎宛

 ・第14回松陰研修塾基礎コース1年次(新型コロナウイルス感染拡大防止のため1年延期)
 ・第10回松陰先生に親しむ会(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)
 ・吉田松陰撰集輪読会(4月から8月まで新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)

令和3年度
 4.10 第84回吉田松陰撰集輪読会
      138 江母の事を紀す
      139 野村和作宛
 4.12 監事会
      @ 令和2年度監査
         令和2年度貸借対照表・財産目録、正味財産増減内訳表・関係諸帳簿、
         証憑書類、監査報告書
 4.30 第1回定例理事会
      新型コロナウルス感染症感染拡大防止のため決議の省略による決議
      @ 令和2年度事業報告・収支決算
      A 理事・監事の選任
      B 令和3年度評議員会の開催の承認
 5.17 定時評議員会
      新型コロナウルス感染症感染拡大防止のため決議の省略による決議
      @ 令和2年度事業報告・収支決算報告
      A 理事及び監事の選任
 5.27 第1回臨時理事会
      新型コロナウルス感染症感染拡大防止のため決議の省略による決議
      @ 第14回松陰研修塾基礎コース1年次の1年延期
 8.20 臨時研究研修事業委員会(新型コロナウイルス感染拡大防止のため書面協議)
      @ 令和3年度の事業計画の見直し
      A 第14回松陰研修塾基礎コースの研修計画
      B 第12回松陰先生に親しむ会の計画
      C 会報「松門」第43号の編修会議と発行計画
      D 研究助成事業による助成  萩松朋会に決定
      E その他の調査研究・情報発信
      F 理事会・各委員会等の開催       
11.10 第85回吉田松陰撰集輪読会
      140 野村和作宛
      141 北村安世宛
11.24 第1回研究研修事業委員会
      @ 松陰研修塾(特別編)の開設
      A 第14回松陰研修塾基礎コースの開設
      B 会報「松門」第43号の編集と発行
12.12 第86回吉田松陰撰集輪読会
      142 野村和作宛
      143 入江杉蔵宛
12.25 会報「松門」第43号の発行
 1. 8 第87回吉田松陰撰集輪読会
      144 象山先生に与ふる書(参加者少数のため中止)
 2.12 第87回吉田松陰撰集輪読会
      144 象山先生に与ふる書
      145 野村和作宛
 2.16 第2回研究研修事業委員会
      @ 第14回松陰研修塾基礎コースの講師及び講義内容
      A 会報「松門」第44号の発行に向けた内容選定と今後の予定
 2.16 財務検討委員会
      @ 令和3年度の財務状況
      A 投資信託の運用利息の状況
      B 今後の運用方針
 3.12 第89回吉田松陰撰集輪読会
      146 品川弥二郎宛
 3.24 第2回定例理事会
      @ 令和4年度事業計画案・収支予算案
      A 理事長の職務執行状況の報告
      B 会報「松門」のレイアウト
      C 第14回松陰研修塾基礎コース研究計画の指導者
      D 基本財産及び特定資産の見直し
    
 ・第14回松陰研修塾基礎コース1年次(新型コロナウイルス感染拡大防止のため1年延期)
 ・第10回松陰先生に親しむ会(新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)
 ・吉田松陰撰集輪読会(新型コロナウイルス感染拡大予防のため5月から10月まで中止)

令和4年度
 4. 9 第100回吉田松陰撰集輪読会  参加者5名
      146 品川弥二郎宛
      147 知己難言
 4.18 監事会
      @ 令和3年度事業報告等の監査
      A 令和3年度計算書類及びその附属明細書並びに財産目録の監査
 4.20 第1回定例理事会
      @ 令和3年度事業報告・収支決算報告
      A 令和4年度予算書
      B 定時評議員会の開催
 5.14 第101回吉田松陰撰集輪読会  参加者6名
      147 知己難言
      148 某宛
 5.17 定時評議員会
      @ 令和3年度事業報告・収支決算報告
      A 令和4年度予算書案
      B 理事の選任 
 5.25 第1回臨時理事会
      @ 理事長の選任 
 6.11 第102回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      149 諸妹宛
      150 肖像自賛
 6.25 第14回松陰研修塾基礎コース1年次第1回  参加者33名
      1 松陰の幼少時代(杉家のこと)     弘長純忠
      2 御前講義               藤本和義 (萩松朋会会長)
      3 松陰教学に学ぶ            田村洋幸 
 7. 5 第1回松門編集会議
      @ 松門44号編集
 7. 9 第103回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      151 小田村伊之助に与ふ
      152 宗族に示す書
      153 家大人に別れ奉る
 8.12 第1回研究研修事業委員会
      @ 第11回「松陰先生に親しむ会」計画等
      A 研究助成事業  萩松朋会に助成することで決定
 8.13 第104回吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      154 五月二十五日(縛吾集)
      155 文天祥の正気の歌の韻に和す(縛吾集)
 8.27 第14回松陰研修塾基礎コース1年次第2回  参加者24名
      1 九州遊歴                      松本芳之
      2 第1回江戸遊学                  陶山具史
      3 楠公墓下詩(漢詩)・先考の十七回忌の誌  齋藤忠壽
 9.10 第105回吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      156 涙松集 抄
      157 高杉晋作宛(書簡)
10. 5 第2回松門編集会議
      @ 松門44号校正
10. 8 第106回吉田松陰撰集輪読会 参加者3名
      158 高杉晋作宛(書簡)
10.30 第14回松陰研修塾基礎コース1年次第3回  参加者15名
      1 東北遊歴                      齊藤忠壽
      2 第2回江戸遊学(米艦来航まで)        松本芳之
      3 下田踏海(ペリーの日本遠征記)        櫻井健一
10.31 会報「松門」第44号発行
11.12 第107回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      159 高杉晋作宛(書簡)
      160 父叔兄宛(書簡)
11.24 第2回研究研修事業委員会
      @ 第14回松陰研修塾基礎コース2年次研修計画
11.24 第1回財務検討委員会
      @ 令和4年度会計集計表(概算)及び令和4年度財産目録等
12. 4 第11回松陰先生に親しむ会(徳地地域交流センター)参加者16名
      1 吉田松陰の生涯              田村洋幸
      2 吉田松陰と徳地               山田文雄(徳地史談会会長)
12. 9 第108回吉田松陰撰集輪読会  参加者6名
      161 諸友宛
 1.14 第109回吉田松陰撰集輪読会  参加者5名
      162 入江杉蔵宛(書簡)
 1.28 第14回松陰研修塾基礎コース1年次第4回  参加者16名
      1 江戸獄入獄から野山獄護送まで     室 謙司
      2 野山獄入獄(松陰の教化活動)      櫻井健一
      3 福堂説(上・下)七生説           齋藤忠壽
 2. 4 第110回吉田松陰撰集輪読会 参加者3名
      163 留魂録
 3. 8 第2回定例理事会
      @ 令和5度事業計画案・収支予算案
 3. 8 第3回松門編集会議
      @ 松門45号校正
 3.17 第1回財務改善対策委員会
      @ 第1回財務改善対策委員会連絡会
      A 投資信託の見直し及び今後の見通し
 3.18 第111回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      163 留魂録
 3.24 第1回財務改善対策委員会
      @ 投資信託の見直し及び今後の見通し
    
令和5年度
 4. 8 第112回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      163 留魂録
 4.17 監事会
      @ 令和4年度事業報告
      A 令和4年度決算書類及びその附属明細書、並びに、財産目録の監査
 4.19 第1回定例理事会
      @ 令和4年度事業報告・収支決算報告
      A 定時評議員会の開催
 5.13 第113回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      163 留魂録
 5.18 定時評議員会
      @ 令和4年度事業報告・収支決算報告
      A 理事の選任
 5.20 会報「松門」第45号発行
 6. 1 第1回財務改善対策委員会連絡会
      @ 財務状況の確認及び資産運用
 6.13 第1回臨時理事会
      @ 理事の選任
      A 第1回臨時評議員会の開催
 6.17 第114回吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      164 絶筆
      165 絶世
      1巡目の吉田松陰撰集輪読会終了、第115回(2巡目第1回)7月開始
 6.24 第14回松陰研修塾基礎コース2年次第1回 参加者32名
      1 松陰と家庭教育           田村知津子
      2 松陰の手紙             道迫真吾(萩博物館総括学芸員)
      3 至誠館に伝わる資料         島元 貴(松陰神社)
 6.26 第1回臨時評議員会
      @ 理事の選任の件
      A 財務改善対策委員会連絡会協議内容の報告
 7. 5 第1回松門編集会議
      @ 松門第46号の作成計画
 7. 8 第115回(2巡目第1回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      1 松村文祥を送る序
 8. 5 第116回(2巡目第2回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      2 平田先生に与ふる書
 8.26 第14回松陰研修塾基礎コース2年次第2回 参加者26名
      1 幽囚室の生活と僧黙霖との論争       阿武博道(萩松朋会)
      2 海外渡航の失敗                 藤本和義
      3 松下村塾の初めての寄宿生 増野徳民   友定英章
 9. 9 第117回(2巡目第3回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      3 寡欲録
      4 兵学学規
 9.11 第1回財務改善対策委員会連絡会
      @ 資産の運用状況及び運用方針・方法
 9.25 第1回研究研修事業委員会
      @ 第15回松陰研修塾基礎コース研修計画
       A 研究助成事業 萩松朋会に決定
 9.25 第2回松門編集会議
      @ 松門第46号の編集
10. 7 第118回(2巡目第4回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      5 武教全書を読む
10.28〜30 東京・鎌倉特別研修 参加者21名
      研修場所 東京都内、鎌倉市内
      研修内容 江戸・鎌倉における松陰の足跡を訪ねる
11.11 第119回(2巡目第5回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      6 西遊日記 序
      7 西遊日記 十七日
      8 西遊日記 二十一日
12. 4 第3回松門編集会議
      @ 松門第46号の編集打合せ
12.16 第120回(2巡目第6回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      9  兄杉梅太郎宛(書簡)
      10 文武稽古万世不朽の御仕法立気附書
 1.13 第121回(2巡目第7回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      10 文武稽古万世不朽の御仕法立気附書
      11 家兄に与ふる書
 1.27 第14回松陰研修塾基礎コース2年次第3回 参加者18名
      1 野山獄再入獄と厳囚紀事       藤本和義
      2 松陰の最後               齋藤忠壽
      3 座談会「松陰教学を学んで」      田村洋幸
 2. 1 第2回研究研修事業委員会
      @ 第15回松陰研修塾基礎コース1年次研修計画
 2. 1 第4回松門編集会議
      @ 松門第46号の原稿確認
 2.17 第122回(2巡目第8回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      12 叔父玉木文之進宛(書簡)
      13 兄杉梅太郎宛(書簡)
 3. 1 第2回定例理事会
      @ 令和6度事業計画・収支予算書
      A 第14回松陰研修塾基礎コース研究計画
 3. 1 会報「松門」第46号発行
 3.23 第123回(2巡目第9回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      13 兄杉梅太郎宛(書簡)
      14 東北遊日記(序文)

令和6年度
 4.16 監事会
      @ 令和5年度事業報告の監査
        令和5年度決算書類及びその附属明細書、財産目録の監査
 4.19 第1回定例理事会)
      @ 令和5年度事業報告・収支決算報告
      A 定時評議員会の開催
 4.20 第124回(2巡目第10回)吉田松陰撰集輪読会 参加者4名
      14 東北遊日記 序文
      15 東北遊日記 二十二日 抄
 5. 9 定時評議員会
      @ 令和5年度事業報告・収支決算報告
      A 評議員、理事、監事の選任
 5. 9 第1回臨時理事会
      @ 理事長の選定
      A 第15回松陰研修塾基礎コース1年次第1回パネルディスカッション
      B 第15回松陰研修塾基礎コース1年次長門実地研修
 5.11 第125回(2巡目第11回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      16 東北遊日記 晦日
      17 東北遊日記 五日
 6.11 第126回(2巡目第12回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      18 東北遊日記 四日 抄
      19 睡余事録(壬子帰国後) 抄
 6.22 第15回松陰研修塾基礎コース1年次第1回
      1 松陰先生と家族主義        陶山具史
      2 九州遊歴と伝習録との出会い  松本芳之
      3 パネルディスカッション       陶山具史・松本芳之・柳林浩一・田村知津子
 7. 3 第1回松門編集会議
      @ 松門第47号の作成計画
 7. 9 第127回(2巡目第13回)吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      20 兄杉梅太郎宛(書簡)
      21 道家竜介宛(書簡)
 8.20 第128回(2巡目第14回)吉田松陰撰集輪読会 参加者3名
      22 将及私言 大義まで
 8.24 第15回松陰研修塾基礎コース1年次第2回
      1 吉田松陰関係資料(松陰神社伝来)  島元 貴(松陰神社)
       2 東游日記 第1回江戸遊学       友定英章
      3 上申書「将及私言」            齊藤忠壽
 9. 9 第2回松門編集会議
      @ 松門第47号の編集
 9.10 第129回(2巡目第15回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      22 将及私言 至誠から
 9.20 第3回松門編集会議
      @ 松門第47号の校正@
 9.26 第4回松門編集会議
      @ 松門第47号の校正A
10.15 第130回(2巡目第16回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      23 兄杉梅太郎宛(書簡)抄
      24 長崎紀行 十八日 抄
10.15 会報「松門」第47号発行
10.19 第15回松陰研修塾基礎コース1年次実地研修
      研修場所 長門市(村田清風記念館、ヒストリア長門、黄波戸など)
      研修内容 長門市における松陰先生の足跡を訪ねる  新江田智司・松本芳之
11.19 第131回(2巡目第17回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      25 長崎紀行 十月朔日
      26 長崎紀行 二日 
      27 長崎紀行 十五日
      28 某宛(書簡) 
11.27 第1回臨時理事協議会
      @ 研究助成団体の決定
11.27 第1回研究研修事業委員会
      @ 第15回松陰研修塾基礎コース研修計画
12.10 第1回財務改善対策委員会連絡会
      @ 基本財産の運用(投資信託の売却と多角的買付)
12.10 第132回(2巡目第18回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      29 回顧録 三月三日から四日
12.20 第2回財務改善対策委員会連絡会打合会
      A 基本財産の運用方針・方法(買付の配分)
 1.21 第133回(2巡目第19回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      29 回顧録 五日からP150、5行まで
 1.25 第15回松陰研修塾基礎コース1年次第4回
      1 松陰先生と人材育成        田村知津子
      2 吉田松陰の「工学」教育論     道迫真吾(萩博物館総括学芸員)
      3 松下村塾の門人たち        藤本和義
 2. 3 第2回臨時理事協議会
      @ 松陰先生生誕200周年関連記念事業
      A 松風会事務局職員の給与改定等
 2.14 第5回松門編集会議
      @ 松門第48号平戸・長崎特別研修旅程確認
 2.18 第134回(2巡目第20回)吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      29 回顧録 P150、5行から六日まで
 3. 3 第6回松門編集会議
      @ 松門第48号の原稿確認と最終打ち合わせ
 3. 6 第2回定例理事会
      @ 令和7度事業計画・収支予算書
      A 第15回松陰研修塾基礎コース2年次特別研修
      B 基本財産の売却・買付、職員給与改定等
 3.18 第135回(2巡目第21回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      29 回顧録 七日から十二日まで
 3.31 会報「松門」第48号発行

令和7年度
 4.15 第136回(2巡目第22回)吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      29 回顧録 十三日から二十四日まで
 4.11 監事会
      @ 令和6年度事業報告の監査
      A 令和6年度決算書類及びその附属明細書、財産目録の監査
      B 監査報告書の作成
 4.16 第1回定例理事会
      @ 令和6年度事業報告・収支決算報告
      A 定時評議員会の開催
 4.28 第1回ホームページ改訂打合会
      @ ホーム画面の設定・ワードプレスの使用方法・現ホームページの構成
 5.14 定時評議員会
      @ 令和6年度事業報告・収支決算報告
 5.14 第2回ホームページ改訂打合会
      @ ホーム画面の設定及び構成
 5.20 第137回(2巡目第23回)吉田松陰撰集輪読会 参加者5名
      29 回顧録 二十四日から二十八日まで
 5.29 平戸・長崎特別研修業者打合会
      @ 旅程の原案提示
 6.11 松陰先生生誕200周年記念事業に係る打合会
      @ 今後の予定、理事協議会の開催
 6.17 第138回(2巡目第24回)吉田松陰撰集輪読会 参加者6名
      29 回顧録 黒川嘉兵衛から最後まで
 6.21 第15回松陰研修塾基礎コース2年次第1回 参加者17名
      1 鎌倉での竹院和尚との交流     松本芳之
      2 第3回江戸遊学            友定英章
      3 松陰詩稿「出獄帰国之間」       齊藤忠壽
 6.26 第1回研究研修事業委員会
      @ 長崎・平戸特別研修旅程変更
      A ごおりシニア学級講師の決定
      B 松門第49号の編集
      C 松陰先生生誕200周年記念事業
 7.15 第139回(2巡目第25回)吉田松陰撰集輪読会 参加者7名
      30 野山獄来翰節略


 
 
 
トップへ戻る

「歩み」に戻る